月別アーカイブ: 2018年7月
保護中: 文法・語法問題ゼミ(13)♯12『前置詞』
文法・語法問題ゼミ(12)♯11『 主述の一致』
『主述の一致』基本問題
[例題1]2014年外国語学部(英米学科) 総合政策学部(A方式) ( )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。 ( ) I know is using a smartphone these days. (A) Most people (B) Almost everyone (C) The majority (D) Many people |
今までのように、まずは選択肢を検討してみましょう。何か特徴や共通項があるでしょうか?
《選択肢を分類》
(A) Most people→形容詞+名詞
(B) Almost everyone→副詞+代名詞
(C) The majority→冠詞+名詞
(D) Many people→形容詞+名詞
選択肢は名詞/代名詞を数の程度を表す語で修飾していますね。
選択肢に似たようなものがあるときは、まず構文の要素を確認して、明らかに文法的に誤っているものを除外します。
( ) I know is using a smartphone these days.
(訳)最近では、私の知り合いの( )がスマートフォンを使っている。
空欄に入る語はbe動詞isの主語です。正しい主語を選ぶのですから、問題文の動詞と正解の選択肢には正しい呼応関係(=主述の一致)があるはずです。この『主語⇔動詞』の関係を利用して選択肢をしぼるパターンを『主述の一致』と呼んでいきます。
《主述の一致に着目!!》
( ) I know is using a smartphone these days.
(訳)最近では、私の知り合いの( )がスマートフォンを使っている。
問題文の動詞がisであるので、主語は3人称単数であることが分かります。単数/複数の観点で選択肢を再度分類すると
《単数/複数の観点で再分類》
(A) Most people→複数扱い
(B) Almost everyone→単数扱い
(C) The majority→複数扱い
(D) Many people→複数扱い
となりますので、唯一の単数扱いとなる(B)Almost everyoneが正解になります。
Almost everyone I know is using a smartphone these days.
(訳)最近では、私の知り合いのほとんどがスマートフォンを使っている。
ここで疑問が生じます。
副詞であるalmostが代名詞everyoneを修飾していますが、いったいどういうことでしょう?
これは、
almost everyone=almost+every+one
と分けて考えると理解できます。
この表現は副詞almostが形容詞everyを修飾し、almost everyという形容詞句となってoneという代名詞を修飾しているのです。
もう1問解いてみましょう。
[例題2]2011年人文学部(心理人間学科・日本文化学科) ( )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。 Everyone ( ) a responsibility to help others if they can. (A) has (B) have (C) had (D) haven’t |
今回もまずは選択肢を検討してみましょう。
選択肢には動詞haveの現在形/過去形、単数/複数、(現在完了)否定形などが並んでいます。
選択肢が似たようなもので構成されているときは、まず選択肢をしぼる文法的なキーワードがないか探し、正解候補をしぼったあとで内容を考えます。
この問題では(助)動詞haveという共通項があるので『正しい時制と単数/複数を決定するヒントは問題文の中にあるはず』という意識で問題文を見ていきます。
《時制と単複を決定するキーワードは?》
Everyone ( ) a relationship to help others if they can.
空欄( )の次に名詞(a relationship)が来ているので(D)haven’tは文法的に誤りです。
[例題1]にも登場しましたが、文頭にあるEveryoneは単数扱いの目印です。よって、正解候補は(A)has, (C)hadの2つにしぼられました。
残るは時制の決定ですね。
《時制を決める要素は?》
Everyone ( ) a relationship to help others if they can.
(訳)もし出来るのならば、全ての人が他人を助ける責任が(ある/あった)。
時制を示すキーフレーズは末尾にありました。if節がcanを用いているので主節が過去形となるのは不適です。以上から正解は(A)hasになります。
《正解》
Everyone has a relationship to help others if they can.
(訳)もし出来るのならば、全ての人が他人を助ける責任がある。
まとめ
『主述の一致』パターン単独での出題はほとんどありませんが、この考え方は誤り指摘問題でも頻出です。主語から動詞、動詞から主語を決定するテクニックとして覚えておきましょう。
文法/語法問題ゼミ(11)♯10『品詞』
『品詞』基本問題
[例題1]2012年人文学部(心理人間学科・日本文化学科) ( )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。 All the critics wrote excellent reviews. The concert was a great ( ). (A) successful (B) succeed (C) succeeding (D) success |
本問もいつも通り、選択肢の分類から始めましょう。
《選択肢の分類》
(A) successful→形容詞「成功した」
(B) succeed→動詞「成功する」
(C) succeeding→形容詞「次の」
(D) success→名詞「成功」
ぱっと見て『動詞の形』パターンに見えますが、動詞以外にも形容詞や名詞など『成功』に関する様々な品詞が並んでいます。
このように共通のルーツ(語源)を持ち、品詞の異なる語が選択肢に並ぶパターンを『品詞』パターンと呼びます。
『品詞』パターンでは空欄に入る語が文中で果たしている機能に注目して適切な語を選んでいきます。
それでは、問題文の構文を見ていきましょう。
《構文を分析する》
All the critics wrote excellent reviews. The concert was a great ( ).
(訳)全ての評論家が素晴らしい論評を書いていた。コンサートは大きな( )であった。
空欄の前に a great という「冠詞+形容詞」があるので( )には名詞が入ると推測できます。選択肢の中で名詞は(D)success「成功」だけなので、これが正解です。
もう1問練習してみましょう。
[例題2]2012年経営学部・情報理工学部(A方式) ( )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。 Young children sometimes have ( ) friends. These “friends” don’t exist, but the children believe that they do. (A) imagine (B) imagining (C) imaginary (D) imagination |
まずは選択肢を見比べて、どんな特徴があるか調べましょう。
《選択肢の分類》
(A) imagine→動詞「~を想像する」
(B) imagining→imagineの現在分詞
(C) imaginary→形容詞「想像上の」
(D) imagination→名詞「想像(力)」
選択肢の分類から「想像」に関する『品詞』パターンと推測できますね。パターン判別ができたら、構文を分析してみましょう。
《構文を分析する》
Young children sometimes ①have ( ) ②friends.
空欄( )に入る品詞を決定する要素は①haveと②friendsの2つが考えられます。
haveを完了形を作る助動詞と考えると空欄にはimaginedという過去分詞が入りますので、(A)のimagineでは不可です。
よって、haveは一般動詞で「~を持つ」という意味だと推測できます。
すると、問題文はこんな意味になります。
《問題文を和訳してみる》
Young children sometimes have ( ) friends.
(訳)幼い子供たちは、ときどき( )友達を持つことがある。
空欄の語は後に続くfriendsを修飾しているので、文法的に正しいのは現在分詞の(B)imaginingと形容詞の(C)imaginaryです。それぞれの意味は、
(B)imagining friends(想像をしている友達)→現在分詞の限定用法
(C)imaginary friends(想像上の友達)→限定用法の形容詞
となりますが、文意が通るのは(C)imaginary(想像上の)ですね。これが正解になります。
《正解》
Young children sometimes have imaginary friends. These “friends” don’t exist, but the children believe that they do.
(訳)幼い子供たちは、ときどき想像上の友達を持つことがある。これらの『友達』は存在しないが、子供たちは存在していると信じているのだ。
まとめ
『品詞』パターンの解き方 1.選択肢を見比べる 選択肢が同一の語源をもつ、異なる品詞で構成されている→『品詞』パターン [例] 選択肢が、 (A) successful〔形容詞〕 (B) succeed〔動詞〕 (C) succeeding〔形容詞〕 (D) success〔名詞〕 →同じ語源を持つ、異なる品詞で構成された『品詞』パターンである 2.空欄に入る語が文中で果たしている機能に着目して適切な語を選ぶ |
南山の文法/語法問題の中で『品詞』パターンの出題はあまり多くなく、例年、いずれかの日程で1問出題される程度です。
選択肢を分類したのち、構文を分析し、それでも正解が絞りきれない場合は、文脈からふさわしい語を検討するという今までの解き方で解いていきましょう。
文法/語法問題ゼミ(10)♯9『修飾』
1.前置詞句による修飾
[例題1]2013年経営学部・情報理工学部(A方式) ( )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。 Since they both use sonar, dolphins, ( ) whales, get confused by the sounds of passing ships. (A) like (B) alike (C) unlike (D) similar |
まずは選択肢を見比べて分類してみましょう。
《選択肢の分類》
(A) like→前置詞「~と同じように」
(B) alike→形容詞「似ている」
(C) unlike→前置詞「~と違って」
(D) similar→形容詞similar to ~で「~と良く似た」
(C)unlike以外は「~に似ている」という意味の単語が並んでいますね。似たような意味の選択肢が複数ある場合は、まずは文法的に選択肢をしぼる方針で解いていきます。
『修飾』パターンなのに選択肢に前置詞があるのは「前置詞+名詞」で形容詞句や副詞句を作る働きをするからです。
前置詞句のはたらき 形容詞句になるか、副詞句になるかは文脈による 1.形容詞句…名詞を修飾する [例] The book on the desk is not mine. (机の上の本は私のではありません) 2.副詞句…動詞や形容詞を修飾する [例] Put the book on the desk. (その本を机の上に置きなさい) |
それでは本文を検討しましょう。
《構文を分析する》
Since they both use sonar, dolphins, ( ) whales, get confused by the sounds of passing ships.
(訳)彼らはどちらもソナーを使うので、イルカはクジラと( )、通過する船の音に混乱する。
まず選択肢(B)のalikeは叙述用法で使われる形容詞なのでwhalesを修飾することはできません。
また、(D)similarはsimilar to ~の形で「~に類似した」という意味になりますが、ここでは不適です。
Since they both use sonar, dolphins, ( ) whales, get confused by the sounds of passing ships.
(訳)彼らはどちらもソナーを使うので、イルカはクジラと( )、通過する船の音に混乱する。
( ) whalesの部分はカンマ( , )で区切られて挿入されています。この表現は、文を修飾していると考えることができます。
残った選択肢の前置詞(A)like, (C)unlikeには、「like[unlike]+名詞」の形で前置詞句を作り、文を修飾する用法があります。
よって、(A)likeと(C)unlikeは文法的に適合します。
文法的に正解候補が2つにしぼられたところで問題文の前半を見ると、they both use sonarとあるので、dolphinsとwhalesに共通することを述べていると分かります。よって、「~と同じように」の意味をもつ(A)likeが正解となります。
本問では、文法的に正解候補を2つにしぼったのちに、文脈から正解を1つ選びました。「文法→文脈」という解答の流れは文法/語法問題では共通ですので、ぜひ覚えておいてください。
《正解》
Since they both use sonar, dolphins, like whales, get confused by the sounds of passing ships.
(訳)彼らはどちらもソナーを使うので、イルカはクジラと同様に通過する船の音に混乱する。
もう1問、練習してみましょう。
2.空欄は何を修飾しているか?に着目
[例題2]2011年人文学部(キリスト教学科・人類文化学科) 経済学部 ( )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。 It’s unusual to see ( ) a big garden in this part of the city. (A) so (B) such (C) more (D) fairly |
今回も、選択肢の分類が第1手になります。
《選択肢の分類》
(A) so→副詞
(B) such→形容詞
(C) more→形容詞
(D) fairly→副詞
今回の選択肢は副詞と形容詞で構成されていますね。普段、意識することは少ないのですが、どちらも『修飾』語で、それぞれ修飾する対象が異なります。
副詞…動詞・形容詞・副詞・文全体を修飾する 形容詞…名詞を修飾する |
空欄に入る語句が何を修飾しようとしているかに注目して問題文を見てみましょう。
《空欄は何を修飾しているか?》
It’s unusual to see ( ) a big garden in this part of the city.
(訳)市のこの地域でそのような大きい庭を見ることは珍しい。
選択肢は( )直後のa big gardenという名詞を修飾しています。
名詞を修飾しているので副詞である(A)soと(D)fairlyは( )に入ることはできませんね。
もしこれらを使うならば、(A)はso(副詞) big(形容詞) a garden, (D)はa fairly(副詞) big(形容詞) gardenといった語順になります。
再び問題文を見てみましょう。
It’s unusual to see ( ) a big garden in this part of the city.
(訳)市のこの地域でそのような大きい庭を見ることは珍しい。
ここでは( )がa big gardenという「a[an]+名詞」を前から修飾していることに着目します。
このような位置から修飾できる語法をもつのは(B)のsuchのみで, これが正解になります。
(C)moreを入れる場合はa big more gardenというふうにgardenの前に位置します。
まとめ
『修飾』パターンの解き方 1.選択肢とその前後を見比べる 選択肢がその前後、または文全体を修飾している→『修飾』パターン 2.空欄が修飾している要素に着目して、選択肢を選ぶ 空欄が、 名詞を修飾している→形容詞(句) 動詞/形容詞/副詞/文全体を修飾している→副詞(句) |
2017年の問題を解いてみよう
2017外国語学部(フランス学科, アジア学科)・経済学部 ( )内に入れるのに最も適当なものを、 (A)~(D)のうちから一つ選びなさい。 My grandmother is ( ) a good cook. I always look forward to eating her meals. (訳)私の祖母は料理がとても上手です。私は彼女の料理を食べることをいつも楽しみにしています。 (A) too (B) so (C) very (D) such [解説] 選択肢は副詞と形容詞で、空欄後のa good cookを修飾しています。 (A)too, (B)soは副詞なので直後に形容詞goodが来なければなりません。この場合はso[too] good a cookという語順になります。 形容詞である(C)veryの場合はa very good cookという語順になります。 such a(n)+形容詞+名詞で「とても~な…」という意味になるので(D)suchが正解です。 [語句] look forward to doing「~するのを楽しみに待つ」 |
2017人文学部(キリスト教学科、人類文化学科)・外国語学部(スペイン・ラテンアメリカ学科、ドイツ学科)・経営学部 ( )内に入れるのに最も適当なものを、 (A)~(D)のうちから一つ選びなさい。 These days, it’s ( ) easier to shop online than to go to a store. (訳)最近ではお店に行くよりもオンラインで買い物をするほうがずっと簡単です。 (A) so (B) such (C) far (D) very [解説] 選択肢はすべて副詞で空欄直後の比較級easierを修飾しています。選択肢の中で比較級を強調するものは(C)farのみで、これが正解です。このような比較級を強める副詞にはmuch / (by) far / a lotがあります。 [語句] shop(自)買い物をする / online(副)オンラインで |