まずは次の問題を見てください。皆さんならどのように解きますか?
[例題1]2016人文学部(心理人間学科・日本文化学科) ( )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。 English ( ) at this elementary school since 1904. (訳)この小学校では1904年からずっと英語を教えている。 (A) was taught (B) has been taught (C) taught (D) is taught |
皆さんはこの問題を解くとき、どのような思考を辿って正解を導きますか?今回はその正解までの道すじを近道する方法について学びたいと思います。
普通の受験生は、問題文を頭から和訳しながら読んで、大まかな意味を把握したあと、選択肢を(A)から順番に吟味していきます。もちろん、この方法でも解けるのですが、問題によっては少しばかり時間が余計にかかってしまいます。
文法/語法問題ゼミでは、早く解く方法を身につけるために文法/語法問題を16のパターンに分類していくのですが、その基本となるのが選択肢の吟味です。
1. 和訳をするより先に選択肢を見よう!!
選択肢を先に吟味するのは設問パターンを見抜くためです。南山大学で出題される文法/語法問題は選択肢を見れば出題テーマがほぼ分かります。
選択肢を吟味して設問パターンを把握したら、正解への手がかりを問題文の中に探していくというのが基本的な流れです。
[例題1]2016人文学部(心理人間学科・日本文化学科) ( )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。 English ( ) at this elementary school since 1904. (訳)この小学校では1904年からずっと英語を教えている。 (A) was taught (B) has been taught (C) taught (D) is taught |
それでは例題1から選択肢だけを抜き出して改めて見てみましょう。
(A) was taught
(B) has been taught
(C) taught
(D) is taught
選択肢には動詞teachが(A) 受動態(過去形), (B) 受動態(現在完了形), (C) 能動態(過去形), (D) 受動態(現在形)という形で並んでいます。
能動態と受動態という2種類の態に加え、現在(完了)・過去という2つの時制があるので、この問題は『正しい態と時制を選ぶ問題』であると推測できます。そこで態と時制を決定するための要素を見つけるために問題文を見てみます。
English ( ) at this elementary school since 1904.
Englishが主語になっているということで空欄内( )は受動態であると考えられます。なぜなら『英語が教える』ではおかしいですし、他動詞teachの目的語が空欄のあとに見当たらないからです。
態が決定したので、次に時制を決定する要素を探しましょう…そうです sinceです。前置詞sinceは通例、現在完了形と共に用いられるので時制は現在完了形となります。
以上から、受動態かつ現在完了形である(B)has been taughtが正解です。
このような流れを追って問題を解くことにより、時間短縮になるだけでなく自信をもって選択肢を選べるようになります。
2.問題文はなるべく和訳しないで解こう
日本語訳がわからないまま問題を解くのは不安ですから、問題文を和訳したい気持ちはよくわかります。実際、和訳して文の内容にあった語彙を選ばせる問題も出題されています。しかし、最初に和訳することは止めましょう。弊害が2つあるからです。
問題文を最初に和訳することの弊害 1. 和訳する時間がかかる 2. 和訳することで問題の焦点がぼやける |
1.は自明ですので、ここでは2.について解説します。次の問題を見て下さい。
[例題2]2015外国語学部(英米学科)・総合政策学部(A方式) ( )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。 Among the public, there is a lot of ( ) to raising the sales tax to 10 percent. (A) argument (B) rejection (C) opposition (D) refusal |
まずは選択肢を吟味するんでしたね。(A)argumentは議論、(B)rejectionは拒絶、(C)oppositionは反対、(D)refusalは拒否という意味です。
(A)以外は似たような意味の単語が並んでいます。このように、似たような意味の単語が並んでいるときは、語法や慣用表現を問われている場合が多いです。
空欄の後ろを見るとto raising the sales taxというto+動名詞がきています。
このような語法をもつのは(C)oppositionだけです。その他の選択肢は(A)argument over A、(B)rejection of A、(D)refusal to-不定詞のように使われます。
どうでしょう?和訳しないでも正解を導くことができましたね。一般に選択肢の中に同じような意味の単語が複数ある場合は語法がテーマになっていることが多いです。
比較のため「最初に和訳をする方法」で解いてみます。
Among the public, there is a lot of ( ) to raising the sales tax to 10 percent.
訳「一般大衆の間では、消費税を10%に上げることに対して多くの( )がある」
この空欄に選択肢を和訳した(A)議論、(B)拒絶、(C)反対、(D)拒否と順に当てはめていくとどうでしょうか?
どれを当てはめても日本語の文章として意味が通じるので、正解が選べなくなってしまいますね。
この設問のテーマは名詞の語法であるのに、最初に和訳をしたことで設問の焦点がぼやけてしまい、正解に辿り着けなくなってしまいました。
始めに選択肢を吟味して分類する重要性、さらに、問題を和訳に頼らず解くことの重要性を理解していただけたでしょうか?
次回からはパターン別に解法を解説していきますが、常にこの2つを意識するようにしてください。