「過去問」タグアーカイブ

第10講『品詞』

『品詞』基本問題

[例題1]2012年人文学部(心理人間学科・日本文化学科)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。

All the critics wrote excellent reviews. The concert was a great (      ).
(A) successful
(B) succeed
(C) succeeding
(D) success

本問でも基本通り、選択肢の分類から始めましょう。

[選択肢の分類]
(A) successful形容詞「成功した」
(B) succeed動詞「成功する」
(C) succeeding形容詞「次の」
(D) success名詞「成功」

一見動詞の形パターンに見えますが、動詞以外にも形容詞や名詞など『成功』に関する様々な品詞が並んでいます。
このように共通のルーツ(語源)を持ち、品詞の異なる語が選択肢に並ぶパターンを『品詞』パターンと呼びます

この『品詞』パターンでは空欄に入る語が文中で果たしている機能に注目して適切な語を選んでいきます

それでは、問題文の構文を見ていきましょう。

[構文を分析する]
All the critics wrote excellent reviews. The concert was a great (      ).
(訳)全ての評論家が素晴らしい論評を書いていた。コンサートは大きな(      )であった。

空欄の前に a great という「冠詞形容詞」があるので(      )には名詞が入ると推測できます。選択肢の中で名詞は(D)success「成功」だけなので、これが正解になります。

もう1問練習してみましょう。

[例題2]2012年経営学部・情報理工学部(A方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
Young children sometimes have (      ) friends. These “friends” don’t exist, but the children believe that they do.
(A) imagine
(B) imagining
(C) imaginary
(D) imagination

まずは選択肢を見比べて、どんな特徴があるか調べましょう。

[選択肢の分類]
(A) imagine動詞「~を想像する」
(B) imagining→imagine現在分詞
(C) imaginary形容詞「想像上の」
(D) imagination名詞「想像(力)」

選択肢の分類から「想像」に関する『品詞』パターンと推測できますね。パターン判別ができたら、構文を分析していきましょう。

[構文を分析する]
Young children sometimes have (      ) friends.

空欄(      )に入る品詞を決定する要素は①haveと②friendsの2つが考えられます。
haveを完了形を作る助動詞と考えると空欄にはimaginedという過去分詞が入りますので、(A)のimagineは不可です。
よって、have一般動詞で「~を持つ」という意味だと推測できます。

すると、問題文はこんな意味になります。

[問題文を和訳してみる]
Young children sometimes have (      ) friends.

(訳)幼い子供たちは、ときどき(      )友達を持つことがある。

空欄の語は後に続くfriendsを修飾しているので、文法的に正しいのは現在分詞の(B)imaginingと形容詞の(C)imaginaryですそれぞれの意味は、

(B)imagining friends(想像をしている友達)→現在分詞の限定用法
(C)imaginary friends(想像上の友達)→形容詞の限定用法

となりますが、文意がすっきり通るのは(C)imaginary(想像上の)のほうですね。これが正解になります。

[正解]
Young children sometimes have (C)imaginary friends. These “friends” don’t exist, but the children believe that they do.
(訳)幼い子供たちは、ときどき想像上の友達を持つことがある。これらの『友達』は存在しないが、子供たちは存在していると信じているのだ。

まとめ

 『品詞』パターンの解き方
1.選択肢を見比べる
選択肢が同一の語源をもつ、異なる品詞で構成されている→『品詞』パターン
[例] 選択肢が、
(A) successful形容詞
(B) succeed動詞
(C) succeeding形容詞
(D) success名詞
同じ語源を持つ、異なる品詞で構成された『品詞』パターンである
2.空欄に入る語が文中で果たしている機能に着目して適切な語を選ぶ

南山の文法/語法問題の中で『品詞』パターンの出題はあまり多くなく、例年、いずれかの日程で1問出題される程度です。

選択肢を分類したのち、構文を分析し、それでも正解が絞りきれない場合は、文脈からふさわしい語を検討するという今までの解き方で解いていきましょう。

第9講『修飾』

1.前置詞句による修飾

[例題1]2013年経営学部・情報理工学部(A方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
Since they both use sonar, dolphins, (      ) whales, get confused by the sounds of passing ships.
(A) like
(B) alike
(C) unlike
(D) similar

まずは選択肢を見比べて分類してみましょう。

[選択肢の分類]
(A) like前置詞「~と同じように」
(B) alike形容詞「似ている」
(C) unlike前置詞「~と違って」
(D) similar形容詞similar to ~「~と良く似た」

(C)unlike以外は「~に似ている」という意味の単語が並んでいますね。似たような意味の選択肢が複数ある場合は、まずは文法や語法の知識で選択肢をしぼる方針で解いていきます

『修飾』パターンなのに選択肢に前置詞があるのは「前置詞名詞」で形容詞句副詞句を作る働きをするからです。

前置詞句のはたらき
形容詞句になるか、副詞句になるかは文脈による
1.形容詞句名詞を修飾する
[例] The book on the desk is not mine. (机の上の本は私のではありません)
2.副詞句動詞形容詞を修飾する
[例] Put the book on the desk. (その本を机の上に置きなさい)

それでは本文を検討しましょう。

[構文を分析する]
Since they both use sonar, dolphins, (      ) whales, get confused by the sounds of passing ships.
(訳)彼らはどちらもソナーを使うので、イルカはクジラと(      )、通過する船の音に混乱する。

まず選択肢(B)のalike叙述用法で使われる形容詞なのでwhalesを修飾することはできません。
また、(D)similarsimilar to ~の形で「~に類似した」という意味になりますが、ここではsimilar単独なので不適です。

Since they both use sonar, dolphins, (      ) whales, get confused by the sounds of passing ships.
(訳)彼らはどちらもソナーを使うので、イルカはクジラと(      )、通過する船の音に混乱する。

(      ) whalesの部分はカンマ( , )で区切られて挿入されています。この表現は、文を修飾していると考えることができます。

残った選択肢の前置詞(A)like, (C)unlikeは、「like[unlike]+名詞の形で前置詞句を作り、文を修飾する用法があります
よって、(A)likeと(C)unlikeは文法的に適合します。

文法的に正解候補が2つにしぼられたところで問題文の前半を見ると、they both use sonarとあるので、dolphinswhales共通することを述べていると分かります。よって、「~と同じように」の意味をもつ(A)likeが正解となります。

本問では、文法的に正解候補を2つにしぼったのちに、文脈から正解を1つ選びました。「文法文脈」という解答の流れは文法/語法問題では共通ですので、ぜひ覚えておいてください。

[正解]
Since they both use sonar, dolphins, like whales, get confused by the sounds of passing ships.

(訳)彼らはどちらもソナーを使うので、イルカはクジラと同様に通過する船の音に混乱する。

もう1問、練習してみましょう。

2.空欄は何を修飾しているか?に着目

[例題2]2011年人文学部(キリスト教学科・人類文化学科) 経済学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
It’s unusual to see (      ) a big garden in this part of the city.
(A) so
(B) such
(C) more
(D) fairly

今回も、選択肢の分類が第1手になります。

[選択肢の分類]
(A) so副詞
(B) such形容詞
(C) more形容詞
(D) fairly副詞

今回の選択肢は副詞形容詞で構成されていますね。普段、意識することは少ないのですが、どちらも修飾』語で、それぞれ修飾する対象が異なります。

副詞動詞形容詞副詞文全体を修飾する
形容詞名詞を修飾する

空欄に入る語句が何を修飾しようとしているかに注目して問題文を見てみましょう。

[空欄の語は何を修飾しているか?]
It’s unusual to see (      ) a big garden in this part of the city.

(訳)市のこの地域でそのような大きい庭を見ることは珍しい。

選択肢は(      )直後のa big gardenという名詞を修飾しています。
名詞を修飾しているので副詞である(A)soと(D)fairlyは(      )に入ることはできませんね。
もしこれらを使うならば、(A)はso(副詞) big(形容詞) a garden、(D)はa fairly(副詞) big(形容詞) gardenといった語順になります。

再び問題文を見てみましょう。

It’s unusual to see (      ) a big garden in this part of the city.
(訳)市のこの地域でそのような大きい庭を見ることは珍しい。

ここでは(      )a big gardenという「a[an]名詞」を前から修飾していることに着目します。
このような位置から修飾できる語法をもつのは(B)suchのみで, これが正解になります。
(C)moreを入れる場合はa big more gardenというふうにgardenの前に位置します。

まとめ

『修飾』パターンの解き方
1.選択肢とその前後を見比べる
選択肢がその前後、または文全体を修飾している→『修飾』パターン
2.空欄が修飾している要素に着目して、選択肢を選ぶ
空欄が、
名詞を修飾している→形容詞(句)
動詞/形容詞/副詞/文全体を修飾している→副詞(句)

第8講『構文』

『構文』基本パターン

[例題1]2015年外国語学部(英米学科) 総合政策学部(A方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
There is no connection (      ) the topic we studied last week and the topic that we’ll study this week.
(A) among
(B) on
(C) between
(D) within

選択肢はすべて前置詞です。すべてが前置詞の場合は第12講で扱う『前置詞』パターンと言えなくもないのですが、今回は(A)amongと(C)between~の中に」の類似性に注目していただきたいと思います。

『語法』パターンで学んだように、同品詞類似の意味をもつものが複数あるときは、まず構文の中にキーワードを探すことを試みてみましょう。

[選択肢に関係するキーワードを探してみる]
There is no connection (      ) the topic we studied last week and the topic that we’ll study this week.
(訳)私たちが先週研究したテーマと今週研究するテーマの間には、つながりはない。

the topicが「we studied last week」という関係詞節で修飾されているために距離が離れてしまっていますが、太字のandに着目できたかが解法のポイントになります。ここから選択肢の中でandと結びつきの強い(C)betweenを選び、これが正解となります。

betweenは「2つのものの間で」という場合に使われ、amongは「3つ以上のものの間で」という場合に使われます。

この問題のように、構文を分析して呼応関係にある選択肢を選ばせるパターン『構文』パターンと呼んでいくことにします。

もう1問解いてみましょう。今度はどんな呼応関係があるでしょうか?

 [例題2]2013年人文学部(キリスト教学科・人類文化学科) 経済学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
I don’t know (      ) there will be vocabulary questions on the test or not.
(A) whether
(B) why
(C) how
(D) when

選択肢には名詞節を導く機能をもつ副詞や接続詞が並んでいます。
(A)~(D)まで1つずつ空欄に当てはめていっても解けますが、その前に構文をチェックしてみましょう。

[文の構造をチェックする]
I don’t know (      ) there will be vocabulary questions on the test or not.

すると、問題文の末尾にor not「~か否か」という語句が見つかります。選択肢(A)にはor notと呼応関係のある(A)whetherがあります。本問はこの「whether…or not」の呼応関係に気づけるかがポイントです。
whetherを空欄に当てはめてみると、文法的な誤りもなく意味も通るので、これが正解になります。

[文意が通るか確認してみる]
I don’t know whether there will be vocabulary questions on the test or not.

(訳)テストに語彙の問題があるかどうかは分からない。

例題1のbetween A and Bや例題2のwhether A or notのように、セットで構文を作るものには次のようなものが頻出です。

『構文』パターンで頻出の構文
either A or B「AまたはBのどちらかが…である」
neither A nor B「AもBもどちらも…でない」
not only A but also B「AだけでなくBも」
B as well as A「Aと同様にBも」
not A but B「AではなくBが…である」

実際の出題では呼応関係を分かりにくくするために、AB関係詞節で修飾したり(例題1)名詞節にしたり(例題2)するので、問題文の構造を正確に把握することが重要です。

まとめ
残念ながら『構文』パターンは選択肢からパターンを判定することが困難です。問題文の構文を分析する際に、選択肢と呼応関係にある語句を抽出できるかがポイントになります

第7講『関係詞』

『関係詞』パターンとは選択肢がすべて関係詞で構成されたものをいいます。
このパターンは出題頻度こそ少ないものの、パターンの判別はし易く、過去問を数問解いてコツをつかんでおけば本番に向けて大きな自信になるのでしっかり準備しておきましょう。

『関係詞』基本パターン

[例題1]2014年外国語学部(英米学科)・総合政策学部(A方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
There are some differences between the American English (      ) most of you learned in school and British English.
(A) what
(B) when
(C) where
(D) which

まずは、いつものように選択肢を見比べると、関係代名詞[(A)what, (D)which]と関係副詞[(B)when, (C)where]があることに気がつきます。どうやら本問は「関係詞」がテーマのようです。このような関係詞の問題を解くコツは、空欄の後に続く文の構造に注目することです

例えば、(      )の後ろで主語目的語が欠けていたら、主語や目的語の機能を果たす名詞的機能が空欄に求められていることになるのでwho/which/that/whatといった関係代名詞が入ります。

一方で、(      )の後ろで文の構成要素(SVO等)が揃っている場合は、 when/where/how/whyといった関係副詞が入ります。

それでは問題文を見ていきましょう。

[空欄後の文構造に注目する]
There are some differences between the American English (      ) most of you learned in school and British English.

(訳)大方の人が学校で学んだアメリカ英語とイギリス英語との間には一部違いがある。

(      )に続く部分を構造分析してみましょう。most of you主語learned動詞in school副詞()という構造になっています。

ここで他動詞であるlearned目的語がないことに気がつきます。ということは(      )に関係代名詞の目的格が入ることが推測できますので、正解候補は(A)what, (D)whichの2つに絞ることができます。

関係代名詞whatwhichの大きな違いは先行詞の有無です。 空欄の前にはthe American Englishという名詞(=先行詞)があるので(      )には(D)whichが入ります。よって、正解は(D)whichになります。

もう1問、練習で解いてみましょう。

 [例題2]2010年外国語学部(スペイン・ラテンアメリカ, フランス, ドイツ, アジア学科) 法学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
Thank you, Hiromi. This book is exactly (      ) I wanted.
(A) what
(B) which
(C) of which
(D) that

選択肢を見た瞬間に『関係代名詞』の問題と分かりますね。
空欄後の文構造をチェックすると他動詞wanted目的語がありませんので、目的格の用法がある(A)(B)(D)が正解候補になります。
さらに空欄の前に名詞(先行詞)が存在しないことから、先行詞を含む関係代名詞である(A)whatが正解となります。
文の構造を理解することで、和訳をすることもなく、あっという間に解けました。

まとめ

 『関係詞』パターンの解き方
1.選択肢を見比べる
選択肢すべてが関係詞→『関係詞』パターン
[例] 選択肢が、
(A) which (B) that (C) than (D) what『関係詞』パターン
関係代名詞として使われるthan
2.空欄の後ろに続く文構造に注目して適切な関係詞を選ぶ
(1)空欄に続く文の主語目的語が欠けている→関係代名詞
(2)空欄に続く文の構成要素が揃っている関係副詞

演習③他動詞vs自動詞

[問題1] 2017人文学部(キリスト教学科、人類文化学科)・外国語学部(スペイン・ラテンアメリカ学科、ドイツ学科)・経営学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、 (A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
My wallet is missing again. Will you help me (      )  for it?
(A) find
(B) search
(C) discover
(D) locate
問題1解答(B)search
(訳)私の財布がまた紛失しました。探すのを手伝ってくれませんか?
[解説] 動詞helpSVO to doの語法を持つ動詞ですが、to dotoは省略されることが多くあり、受験英語での頻出事項となっています。
選択肢はすべて「探す」という意味をもつ動詞ですので、まずは文法/語法の制約条件から選択肢をしぼりましょう。
空欄のあとには目的語がないので、自動詞が入ると推測できます。4つの選択肢の中で自動詞は(B)searchのみです。search for Aで「Aを捜す」という意味で、文意にも合致しますので、これが正解になります。
[語句] missing(形)紛失した / locate(他)~を見つけ出す, ~を設ける
[問題2] 2017外国語学部(英米学科)・総合政策学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、 (A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
Please don’t (      ) what I’ve just told you to anyone, Yuko. I don’t want anybody else to know about it.
(A) discuss
(B) repeat
(C) speak
(D) talk
問題2解答(B)repeat
(訳)私が今話したことを誰にも言わないで、ユウコ。そのことは誰にも知られたくないの。
[解説] 選択肢はすべて「話す」ことに関する動詞ですので、まずは文法/語法の制約条件から選択肢をしぼりましょう。

空欄直後に名詞節(=目的語)what I’ve just told you(今あなたに話したこと)があるので、空欄には他動詞が入ると推測できます。
選択肢の中で他動詞は(A)discuss(~を話しあう)、(B)repeat(~を人に知らせる)、(C)speak(~を話す)の3つですが、speakの目的語になるものの属性は「言語」ですから(C)speakは正解候補から除外されます。
文法的に正しい(A), (B)のうち文意に合致するのは(B)repeatで、これが正解になります。
[語句] repeat A to B「AをB(人)に口外する」
[問題3] 2018人文学部外国語学部経営学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、 (A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
It is important for new employees to be able to (      ) to the company culture if they want to work effectively.
(A) change
(B) adapt
(C) acquaint
(D) familiarize
問題3解答(B) adapt
(訳)新入社員は、効率的に仕事をしたければ会社の習慣に順応できることが大切だ。
[解説] 空欄の直後に「to名詞」の形がきているので、空欄には自動詞が入ると推測できます。そこで、まずは他動詞である(C)acquaint(~に熟知させる)と(D)familiarize(~を慣れさせる)を除外しましょう。残した自動詞はchange to A「Aに変化する」、adapt to A「Aに順応する」という意味ですから、文意に相応しい(B)adaptが正解になります。
[語句] adapt to A「A(環境など)に順応[適応]する」(=adjust to A)
[問題4] 2018外国語学部(英米学科)・総合政策学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、 (A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
Reggie ordered a bookcase three weeks ago, but it has yet to (      ).
(A) deliver
(B) arrive
(C) receive
(D) obtain
問題4解答(B) arrive
(訳)レジーは3週間前に書棚を注文しましたが、まだ届いていません。
[解答] 和訳先行で最適な選択肢を選ぼうとすると迷ってしまうパターンです。本問では空欄に入る動詞の目的語がないことに着目して、自動詞の中から文脈にあったものを選ぶ方針で解きます。
選択肢の中で自動詞は(B)arrive「到着する」のみです。arriveには「(品物・手紙などが)届く配達される」という意味もあるのでこれが正解になります。
[語句] have yet to do「まだ~していない、これから~しなければならない」
[問題5] 2018外国語学部(英米学科)・総合政策学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、 (A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
Eastern Valley University (      ) of eight departments.
(A) contains
(B) combines
(C) composes
(D) consists
問題5解答(D) consists
(訳)イースタン・バレー大学は8つの学部で構成されています。
[解説] 空欄のあとが前置詞ofになっていることから、空欄には自動詞が入ると推測できます。まずは選択肢を他動詞と自動詞に分類しましょう。(A)contain「~を含む」⇒他動詞、(B)combine「~を結合させる」⇒他動詞、(C)compose「~を構成する」⇒他動詞、(D)consist of ~「~から成り立つ」⇒自動詞。選択肢の中で自動詞は(D)consistsのみです。文意からも適合するので、これが正解になります。
[語句] consist of ~「~から成り立つ」(=be made up of/be composed of)