日本史/世界史の勉強法



1.個人的な体験談

元々私は国立大学の法学部志望でしたので、社会はセンター試験対策しかしていません。記念受験した慶應(商)に運良く合格することができましたが、センター試験以後は国立2次試験科目の数・英ばかりを勉強して、世界史の慶應対策はまったくしませんでした。慶應に合格できたのは数・英で点数が稼げたからだと思いますが、世界史にもそこそこ手ごたえを感じました。受験時代から20年以上経っていますので、現在の南山対策に役立つかわかりませんが読み物として参考程度にしてください。

2.世界史を選択した理由
今考えても、なぜ世界史を選択したのかは明確に思い出せません。私の母校では2年生から世界史と日本史を学ぶのですが、どちらも定期テスト前以外は勉強せず、なんとか赤点を免れているといった状態でした。その中で世界史を選んだのは、たまたま読んだ合格体験記で『世界史はセンターで高得点が狙える』という言葉に影響されたのではないかと思います。慶應を受けるとは思ってもいなかったので「早慶の世界史はマニアックな問題が出るんだろうな」と他人事のように考えていました。

3.使用した教材と使用法
世界史を選択することに決めたものの、どのように勉強すればいいか決めかねていました。そんなとき出会ったのが和田秀樹氏の『受験は要領例えば、数学は解かずに解答を暗記せよ』という本です。そこには「世界史は山川の教科書をマスターしろ」と書かれていたので、教科書を勉強の中心にすることにしました。
■メイン教材■
教科書(山川出版社)

世界史の基本書ともいえる存在

和田秀樹氏の言葉を信じて教科書のマスターに最も力を入れました。後述する世界史総合テストを解く前に出題範囲を2度読み、問題を解いたあと、もう1度読み返しました。模試や過去問の復習では1つ1つの選択肢について教科書の索引を用いて該当箇所を調べ、なぜ正解なのか、なぜ誤りなのかを確認しました。何度も読んでいると飽きてくるので、ヨーロッパ史や東アジア史など地域別に通しで読んだり、文化史だけを通しで読んだり、資料の図や写真だけを読んだりと変化をつけました。入試では口絵のカラー写真も出題されるので、ここも時々眺めました。とにかく教科書本文だけでなく、写真や資料まで全てをマスターするつもりで読み込みました。

世界史総合テスト(山川出版社)
 
まずは「教科書⇔世界史総合テスト」の繰り返し。
問題集は何を選んで良いか分からなかったので学校で購入したものを利用することにしました。それがこの世界史総合テストです。1テーマ当たりの出題範囲が教科書約30ページぶんぐらいなので、教科書に書かれた重要項目を学ぶのに効率が良かったです。書きこみ式になっていたので、1度解いたあと消しゴムで消して3回ぐらいやりました。3回と聞くとしんどそうですが、1度やったものは2回目、3回目は楽にこなせるので、新たな問題集をやるよりも苦にはなりませんでした。1問1答式の問題集も持っていましたが、まったく使いませんでした。単語帳で例えれば、1問1答式は1語1意のターゲット(旺文社)世界史総合テストは文脈で覚える速読英単語(Z会)といった感じでしょうか。私には世界史用語を文章題の空欄を埋める形で覚えることが合っていたみたいです。要は重要な語句を覚えればいいのですから、自分に合った方法を選べば良いのだと思います。

センター試験への道(山川出版社)

正解だけでなく,誤りの選択肢も教科書で確認しました。
教科書を一通り終えたらセンター対策にとりかかりました。私が利用した問題集は絶版になっているみたいなので、同様の編集方針で作られているこちらを紹介しておきます。
この問題集はセンター試験の過去問が時代別、地域別に編集されているので出題範囲を教科書で読んだあと解いていくと良いでしょう。答え合わせをするときは正解の選択肢だけでなく、誤りの選択肢はどこが間違いなのかをすべて教科書で確認していきます。

マーク式総合問題集世界史(河合塾)
全統マーク模試/センター試験プレテスト(河合塾)

全ての選択肢を教科書に戻って検討しました。
教科書順に並んだ問題集を終えたら総合問題を解く練習を始めます。まずは、今までに受けたマーク式模試を復習します。『センター試験への道』の時と同様に、正解の選択肢だけでなく誤りの選択肢についても「なぜ誤りなのか?」を教科書で調べあげます。この作業は南山の過去問に取り組むときも同じです。模試を受けるたびこの復習を繰り返していきます。
模試の復習だけでは演習量が足りないので、私は河合塾から発売されているマーク式総合問題集も利用しました。やり方は模試の復習と同じです。これに加えてセンター試験の過去問を解けば、センター試験は9割以上安定して取れるのではないかと思います。

■サブ教材■
世界史用語集(山川出版社)
世界史資料集(山川出版社)
 
問題集を解いていて、教科書に記載のない用語や地名を調べるときにのみ使っていました。ただし、資料や地図を軽視しているのではなく、教科書に載っている資料や地図は読み返すたび何度も目を通すよう心がけました。

4.なんで私が慶應に!?
私が受験した当時、慶應の商学部は受験科目が英語・数学・日本史/世界史でした。当時の私の偏差値は、河合塾の記述式模試で英語67、数学65ぐらいでした。世界史はマーク式模試で9割以上取れていて自信はあったものの、自分が慶應に合格できるとは思えず自信を失うのが怖くて赤本の問題も一切解きませんでした。
そんな私が合格できた要因を世界史に関して自己分析すると、図や資料を含めて教科書を徹底的に読み込んだからではないかと思います。慶應の商学部は国立大学の併願で受験する生徒が多かったので世界史のレベルが低かったということもあるでしょう。
とにかく和田秀樹氏の言葉を信じて教科書と心中するつもりで世界史に取り組んだことが功を奏しました。



5.南山の日本史/世界史に向けて
私は南山の日本史/世界史の問題について細かい分析も知識も持ち合わせていません。無責任な言動で皆さんを誤った方向へ導かないよう厳に戒めつつ今回の記事を書きました。
南山の日本史/世界史には難問も出題されると聞きますが、それでもまずは「教科書に載っている知識で解けないか?」ということにこだわって欲しいと思います。4つの選択肢のうち3つが教科書に載っている事柄ならば消去法で残りの正誤もつけられます。すべての設問に必要な知識を用意しようとすると日本史/世界史だけで膨大な時間が必要になってしまいます。南山対策は用語集や分厚い参考書を隅から隅まで暗記するのではなく、過去問を手に入るだけ解くことで大丈夫なのではないでしょうか。

志望校対策は「センター対策+過去問⇔教科書」で!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA