「文法・語法問題」タグアーカイブ

第2講/前置詞vs接続詞vs副詞

『前置詞vs接続詞vs副詞』パターンとは、選択肢が前置詞接続詞副詞の3つで構成されているものをいいます。
このパターンで基本となるのはそれぞれの品詞が「何をつなぐのか?」という観点です。

前置詞…名詞をつなぐ
接続詞
S(主語)V(述語)から成るをつなぐ

副 詞つなぐ機能を持たない  但し, however, besidesなどの接続副詞は節をつなぐことができる 

このパターンでは、似たような意味の選択肢を並べて受験生を戸惑わせるので、品詞の分類が最も重要です

それでは、実際に問題を見ながら解説していきましょう。

前置詞vs接続詞vs副詞

[例題1]2013人文学部(キリスト教学科・人類文化学科) 経済学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
(      ) Emily Dickinson was virtually unknown during her life, today she is recognized as one of American’s most original poets.
(訳)エミリー=ディキンソンは、存命中は事実上ほとんど知られていなかったが、今日彼女はアメリカの最も独創的な詩人の一人として認識されている。
(A) Although
(B) Even
(C) Despite
(D) However

便宜上和訳を載せていますが、ないものとして解説を読んでください。

この問題を和訳先行で解こうとすると、すべての選択肢が逆接の意味をもつので、(A)から順に選択肢の訳語を当てはめていっても答えは1つにしぼれません。

そこで、文法/語法問題での定石にしたがい、問題文の和訳は後回しにして、まずは選択肢の分類をしていきましょう

(A) Although接続詞
(B) Even副詞
(C) Despite前置詞
(D) However副詞

分類の結果、選択肢は接続詞副詞前置詞で構成されていることがわかりました。
このように選択肢が前置詞()・接続詞副詞()から成る設問パターンを『前置詞vs接続詞vs副詞』と呼んでいきます。

『前置詞vs接続詞vs副詞』パターン
選択肢が前置詞接続詞副詞で構成されている

設問パターンが把握できたところで、本文を検討しましょう。

[空欄の語は何と何をつないでいるか?]
(      ) Emily Dickinson was virtually unknown during her life, today she is recognized as one of America’s most original poets.


空欄に入る語は、主語(Emily Dickinson)と動詞(was unknown)を含むを、後半の(today She is recognized…)につないでいるので(      )には節をつなぐ働きをする接続詞が入ると推測できます。

選択肢の一覧に戻ると接続詞は(A)Althoughだけですね。これが正解です。もし、接続詞が複数ある場合は、意味が文脈にふさわしいほうを選びます。

(D)Howeverは副詞ですが「どのように…しても」という譲歩節を導く用法があり、節と節をつなぐ機能があります。

接続詞的に使われるhowever
However carefully we drive, an accident might happen. (いかに注意して運転していても、事故は起こりうる)

しかし、ここまで覚えるのは負担ですし、この用法で出題されたことはないので、
however副詞→節をつなぐ機能をもたない
と考えて大丈夫です。

問題文を和訳しなかったぶん、余計な回り道をせずに正解に辿り着くことができました。
もう1問解いて練習してみましょう。

[例題2]2014年外国語学部(英米学科) 総合政策学部(A方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
(      ) the damage caused by the typhoon, the trains are still running.
(A) Although
(B) However
(C) In spite of
(D) Because of

今回も、まず選択肢の分類をします。

[選択肢の分類]
(A) Although接続詞
(B) However副詞
(C) In spite of前置詞句
(D) Because of前置詞句

(C)in spite ofと(D)because ofは2語以上の語がまとまって1つの前置詞の働きをする前置詞句です。

選択肢は前置詞(句)、接続詞、副詞で構成されているので『前置詞vs接続詞vs副詞』パターンの可能性を念頭に置いて構文を確認していきます。

[空欄の語は何をつないでいるか?]
(      ) the damage caused by the typhoon, the trains are still running.

空欄の後にはthe damage caused by the typhoon(台風によってもたらされた損害)という名詞句がきているので、(      )には前置詞(句)である(C)In spite of「~にもかかわらず」(D)Because of「~の原因で」のどちらかが入ります。

正解の候補が2つあるので文の内容を検討していきます。

[文法的に正しい正解候補が複数ある→文脈に合う方を選ぶ]
(      ) the damage caused by the typhoon, the trains are still running.

(訳)台風による損害が(      )、列車は依然として走っている。

台風被害があるにもかかわらず、列車が運行しているということは逆接の関係なので(C)In spite of~にもかかわらず」が正解になります。

今回は文法的に正しい正解候補が2つあったので問題文の内容を検討しました。
文法的に正しい選択肢が2つ以上あるときは、文意を把握しなければ解けませんが、品詞を正確に分類しておけば和訳なしであっさり解けることも多いのがこのパターンの特徴です。

まとめ

『前置詞vs接続詞vs副詞』パターンの解き方
1. 選択肢を見比べる
選択肢が前置詞接続詞副詞で構成されている→『前置詞vs接続詞vs副詞』パターン
[例] 選択肢が, (A)that( (B)during()  (C)since(/)  (D)even()
前置詞接続詞副詞で構成されているので『前置詞vs接続詞vs副詞』パターンである。

2. 空欄を含む文の構文をチェックして、空欄の語が何と何をつなぐか確認して正解候補をしぼる
[例]
1.空欄が名詞をつないでいる→前置詞
2.空欄がをつないでいる→接続詞
3.空欄はなにもつないでいない(空欄は文(または文の要素)を修飾している)→
副詞

3.正解候補のうち、文脈に合うものを選ぶ→例題2参照

第1講/動詞の形

今回から、南山英語で出題される文法/語法問題の代表的なパターンを解説していきます。全部で16パターンになります。
パターンの数が多いように感じるかも知れませんが、過去問を解くたび、どのパターンに当てはまるのか確認しながら解くクセをつければ、自然とマスターできますから安心してください。

動詞の形

[例題1]2016人文学部(キリスト教学科・人類文化学科) 経済学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、 (A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
I know what happened to the book. I saw Paul (      ) it from Jenny’s desk.
(A) taking
(B) took
(C) to take
(D) has taken

前回学んだ知識を使って解いていきましょう。
まず始めに行うのは選択肢の分類でしたね。問題文の和訳をを我慢して選択肢を眺めると、(A)から(D)まで動詞takeの変化した形が並んでいます。

[①選択肢の吟味→パターン判別]
(A) taking現在分詞
(B) took過去形
(C) to take不定詞
(D) has taken現在完了形

このように選択肢すべてが1つの動詞の変化した形である設問パターンを『動詞の形』と呼んでいきます。
このパターンでは選択肢に動詞の原形3人称単数-ing-edto-不定詞完了形などが並びます。

選択肢から『動詞の形』パターンであると判断したら、空欄の前後をチェックして、動詞の形を決定するキーワードを探していくのが基本的な解き方になります。

[②『動詞の形』→動詞の形を決定する語句を探す]
I know what happened to the book. I saw Paul (      ) it from Jenny’s desk.

例題に戻ると、空所の2つ前にsawという動詞があります。
これは知覚動詞の用法をもつ動詞seeの過去形ですから、ここから(      )に入る動詞の形を決定できそうですね。

知覚動詞としてのseeは、

see目的語+[原形/現在分詞/過去分詞]

という形で使われますので、選択肢の中では(A)taking以外は文法的に正しくありません。よって(A)takingが正解になります。

もう1問解いてみましょう。

[例題2]2015人文学部(キリスト教学科・人類文化学科) 経済学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
Nobuo was made (      ) even though he hadn’t done anything wrong.
(A) apologize
(B) to apologize
(C) apologizing
(D) to have apologized

本問もまず選択肢を見比べて分類してみましょう。

[①選択肢の吟味→パターン判別]
(A) apologize原形不定詞
(B) to apologizeto-不定詞
(C) apologizing現在分詞
(D) to have apologized(完了形)不定詞

動詞apologizeの変化した形が並んでいるので『動詞の形』パターンですね。

[②『動詞の形』→動詞の形を決定する語句を探す]
Nobuo was made (      ) even though he hadn’t done anything wrong.

『動詞の形』パターンかな?」と推測したところで(      )の前後をチェックすると、空欄の直前がwas madeとなっています。

made使役動詞makeの過去形ですから(A)の原形不定詞apologizeを選びたくなるところですが、makeを受動態にして「~させられた」という意味を表すときは、動詞の原形ではなくto-不定詞が使われますので、(B)to apologizeが正解です。


まとめ

『動詞の形』パターンの解き方
1. 選択肢を見比べる
選択肢すべてが、ある動詞の変化した形である→『動詞の形』パターン

[例] 選択肢が、(A)take  (B)to take  (C)taking  (D)have taken
→動詞takeが変化した『動詞の形』パターンである

2. 空欄を含む文の構文をチェックして、空欄に入る動詞の形を決定する
[例]

1.空欄前が前置詞動名詞(ing形)
2.空欄前が不定詞のみを目的語にとる動詞→to不定詞
3.空欄前が動名詞のみを目的語にとる動詞→動名詞(ing形)
4.使役動詞+目的語+(      )→原形不定詞
5.知覚動詞+目的語+(      )→原形不定詞or現在分詞or過去分詞

第0講/選択肢から出題パターンを見極めよう

まずは次の問題を見てください。皆さんならどのように解きますか?

[例題1]2016人文学部(心理人間学科・日本文化学科)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
English (      ) at this elementary school since 1904.
(A) was taught
(B) has been taught
(C) taught
(D) is taught

皆さんはこの問題を解くとき、どのような思考を辿って解答を導きますか?今回はパターン別の解法を学ぶ前段階として、解答までの道すじを近道する方法について学びたいと思います。

おおかたの受験生は、問題文を頭から和訳しながら読んで大まかな意味を把握したあと選択肢を(A)から順番に吟味していく解法をとります。もちろん、この方法でも解けるのですが、問題によっては少しばかり時間が余計にかかってしまいます。

文法/語法問題ゼミでは、ライバル達よりも早く解く方法を身につけるために南山大学で出題される文法/語法問題を16のパターンに分類していくのですが、その第1段階となるのが選択肢の吟味です。

1. 和訳をするより先に選択肢を見よう
問題文の和訳より先に選択肢を吟味するのは設問パターンを見抜くためです。その理由は、南山大学で出題される文法/語法問題は選択肢を見れば出題テーマがほぼ分かるからです。
選択肢を吟味して設問パターンを把握したら、正解への手がかりを問題文の中に探していくというのが基本的な流れです。
これらを念頭に、あらためて冒頭の問題を解いていきましょう。

[例題1]2016人文学部(心理人間学科・日本文化学科)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
English (      ) at this elementary school since 1904.
(A) was taught
(B) has been taught
(C) taught
(D) is taught

例題1から選択肢だけを抜き出してみます。
[①選択肢を吟味]
(A) was taught
(B) has been taught
(C) taught
(D) is taught
選択肢には動詞teach(A)受動態(過去形)(B)受動態(現在完了形)(C)能動態(過去形)(D)受動態(現在形)という形に変化して並んでいます。

能動態受動態という2種類のに加え、現在(完了)・過去という2つの時制があるので、この問題は『正しい態と時制を選ばせる問題であると推測できます。選択肢からこの情報を得たら、態と時制を決定づける語句を意識しながら問題文を読んでいきます

[②態と時制を決定する語句は?]
English (      ) at this elementary school since 1904.

Englishが主語になっているということで空欄内(      )は受動態であると考えられます。なぜなら『英語が教える』ではおかしいですし、他動詞teachの目的語が空欄のあとに見当たらないからです。この時点で、選択肢から能動態である(C)が除外されます。

態が受動態に決定したので、次に時制を決定する要素を探していきましょう…そうです「 since(~以来)です。
前置詞sinceは通例、現在完了形と共に用いられるので時制は現在完了形となります。

以上から、受動態かつ現在完了形である(B)has been taughtが正解です。

[正解]
English has been taught at this elementary school since 1904.

(訳)この小学校では1904年から英語が教えられている。

なお、本問のパターンは第4講、5講で扱う『時制』『態』の混合パターンになります。

このように最初に選択肢を吟味し、論理的に解答を導くことで、時間短縮になるだけでなく自信をもって選択肢を選べるようになります

2.和訳先行で解くことの弊害
英文の意味がわからないまま問題を解くのは不安ですから、手始めに問題文を和訳したい気持ちはよくわかります。実際、和訳してから文脈に合った語彙を選ばせる問題も多く出題されています。しかし、それでも最初に和訳することは止めましょう。弊害が2つあるからです。

問題文を最初に和訳することの弊害
1. 和訳する時間がかかる
2. 和訳することで問題の焦点がぼやける

1.は自明ですので、ここでは2.について解説します。次の問題を考えてみましょう。

[例題2]2016外国語学部(英米学科)・総合政策学部(A方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
It’s going to rain this weekend, so let’s cancel our (      ) of downtown New York.
(A) trip
(B) travel
(C) journey
(D) tour

まずは「最初に和訳をする方法」で解いていきましょう。

[①問題文の意味を把握する]

It’s going to rain this weekend, so let’s cancel our (      ) of downtown New York.
今週末は雨になるから、ニューヨーク市街への(      )は中止にしよう

問題文の意味が把握できたので、あとは空欄にぴったりな選択肢を選ぶだけです。それでは各選択肢の意味を確認していきましょう。

[②選択肢の意味を確認]
(A) trip (一般的な)旅行
(B) travel (長期の)旅行
(C) journey (長期の)旅行
(D) tour (周遊/観光)旅行

なんと全てが『旅行』という意味をもっています。これではどれを選んでも日本語訳が同じになってしまいますね。
実は、これらの単語にはかっこ書きしたように微妙な使い分けがあるのですが、仮にそれを知っていたとしても解答を一つに絞り切ることはできず、行き詰ってしまいます。

このように、和訳先行で解き始めた受験生は次の手がかりを思いつくか、問題を捨てる決断をするまで、時間を無駄にしてしまいます。この無駄を省くためにも最初に選択肢を検討する方法」で解いていきましょう。

[①和訳より先に、選択肢を確認]
(A) trip → (一般的な)旅行
(B) travel → (長期の)旅行
(C) journey → (長期の)旅行
(D) tour (周遊/観光)旅行

選択肢に「『旅行』という単語(類義語)が多いなあ」と気づかれたでしょうか?
同じ意味をもつ類義語でも、個々の語法はそれぞれです。本問では選択肢個々の語法が論点になっている可能性を考えながら問題文を検討します。

[②名詞の語法の手がかりに注意しながら読むと…]
It’s going to rain this weekend, so let’s cancel our (      ) of downtown New York.
ofが手がかりになりそうだぞ!!

訳「今週末は雨になるから、ニューヨーク市街への( 旅行 )は中止にしよう

本問では空欄のあとに続く前置詞ofに着目してみます。なぜなら、選択肢が意味の上では代替可能なので、文法/語法で区別するしか方法がないからです

[③文法/語法の知識で選択肢を判別する]
4つの選択肢(A)trip(B)travel(C)journey(D)tourの中で「~への旅行」という句を作る場合、
「 (      )of場所
の形で用いられる語法をもつものは、(D)のtourだけなので、正解は(D)tourになります。

[正解]
It’s going to rain this weekend, so let’s cancel our tour of downtown New York.
(訳)今週末は雨になるから、ニューヨーク市街へのツアーは中止にしよう。

その他の選択肢は、
a trip to New York (ニューヨークへの旅行)
travel to
England (英国への旅)
a journey to Kyushu (九州旅行)
のようにtoが用いられます。

この設問のテーマは「~への旅行」という句を作る、名詞の語法であるのに、最初に和訳をしたことで設問の焦点がぼやけてしまいました

始めに選択肢を吟味して分類する重要性、さらに、問題を和訳に頼らず解くことの重要性を理解していただけたでしょうか?
次回からはパターン別に解法を解説していきますが、文法/語法問題では常にこの2つを意識するようにしてください。

アメリカ初の女性宇宙飛行士サリー=ライド 2016人文

1In the early 1960s, only men were given the opportunity to go into space as part of the United States’ space program.  2In 1983, however, Sally Ride made history by becoming the first American woman to travel into space.  3After studying physics at college and graduate school, Ride was accepted into NASA’s astronaut training program in 1978.  4Five years later, she journeyed into space as one of the crew of the Challenger space shuttle.  5In 1984, Ride was able to return to space for a second time.  6In total, she spent 343 hours in orbit7After completing her missions and returning home, she remained involved with the space shuttle program and worked to share her passion for science with children.  8She wrote five science books for young readers and started her own science education company.  9Following Ride’s historic trips, more than 40 other American women have traveled into space.  10They all have Ride to thank for breaking the gender barrier in space exploration and for inspiring young women to reach for the stars.

11960年代の初頭、アメリカ合衆国のスペースプログラムの一員として宇宙に行く機会を与えられたのは男性だけだった。2しかし1983年、サリー=ライドが歴史的な偉業を成し遂げた。彼女は宇宙に行った最初のアメリカ人女性になったのだ。3ライドは大学と大学院で物理学を専攻した後、1978年にNASA(米国航空宇宙局)の宇宙飛行士訓練プログラムに受け入れられた45年後、彼女はスペースシャトル「チャレンジャー号」の乗組員の1人として宇宙へ向かった51984年には再び宇宙に行くことができた。6合計すると、彼女は343時間を軌道上過ごしたことになる。7任務を終えて帰還した後、彼女はスペースシャトルプログラムへの関係をし続け、科学への情熱子供たちと分かち合うために働いた。8彼女は若い読者へ向けて科学書を5冊書き、自分自身の科学教育会社を立ち上げた。9ライドの歴史的偉業の後、40人以上のアメリカ人女性が宇宙に旅立っている。10彼女たちは、全員ライドに感謝している。宇宙探検における性別障壁を打破したことに対して、そして若い女性を鼓舞し困難に立ち向かうようにさせたことに対して。

語句リスト

opportunity(名)機会、好機
space(名)空間、宇宙
travel(自)旅行する、[…へ]行く/(名)旅行
physics(名)物理学
accept(他)~を受け入れる/~を(…として)認める
astronaut(名)宇宙飛行士
training(名)訓練、訓練[教育]課程
program(名)[…の]計画、(ラジオ・テレビの)番組
journey(自)旅行する/(名)旅行、旅
crew(名)(一般に船の)乗組員、(飛行機・列車などの)乗務員
in total(副)全体で、総計で
spend(他)(時間)を過ごす~を(…に)使う、使い果たす
orbit(名)(惑星・宇宙船などの)軌道
complete(他)~を仕上げる、終える
mission(名)使節団、伝道、任務
be involved with AAに関係している、熱中している」
share A with BAをBと分かち合う、共有する」
passion(名)感情、情熱
reader(名)読者(初級の)読本
following(前)~に引き続いて、~の後で
historic(形)歴史上重要な、歴史に残る
break(他)~を壊す、割る、折る
gender(名)(社会的役割としての)、ジェンダー
barrier(名)障害、障壁
exploration(名)探険、探求、調査
inspire A to do「Aを奮起させて…させる」
reach for the stars「不可能なものを得ようとする」

第8講 句動詞のまとめ①turnを含む句動詞

第1講で2018年に出題された句動詞(群動詞)を紹介しましたが、今回から既出のもの、出題が予想されるものをまとめていこうと思います。
句動詞は「基本動詞(take, bringなど)+前置詞/副詞(up, aboutなど)」という中学レベルの語彙で構成されていますが、ひとたびtake upbring about という句動詞の姿になると、瞬時に意味を思い出せないものです。これは句動詞1つ1つの持つ意味の幅が広く、文脈から意味を類推する力が必要になるためです。
ここ数年、南山英語では句動詞に関する設問が各学部で出題されていることから、しっかり準備しておけば他の受験生に対してアドバンテージが得られると思います。

turnを含む句動詞
南山の過去問を解いていると、turnを含む句動詞がけっこう出題されていることに気がつきます。
文法/語法問題での出題が多いのですが、2018年の外国語学部(英米学科)総合政策学部や2016年の外国語学部(スペイン・ラテンアメリカ、フランス、ドイツ、アジア学科)法学部では空所補充問題でも出題されています。

turn [他] ~の向きを変える
[自] 回転する
[名] 順番/回転
turn down ~「~を拒絶する/(音量など)を小さくする」

Her request for a pay raise was turned down again.
(彼女の賃上げ要求は再び拒絶された)
Turn down the TV, please.
(テレビの音を小さくしてください)

turn on ~「(ラジオテレビ明かりなど)をつける/(水ガスなど)を出す」
turn off ~「(ラジオ・テレビ明かりなど)を消す/(水ガスなど)を止める」

Turn on the light, please.
(明かりをつけてください)
The water supply was turned off.
(水道の水が止められた)

 turn out (to be) ~/turn out that「~であることがわかる」

The day turned out (to be) a fine one.
(その日は結局お天気になった) 
It turned out that the plan was impractical.
(結局その計画は実行不可能であることがわかった)

 turn in ~「~を提出する」
(= hand in ~ / submit / give in ~)【重要】

You are required to turn in that report by Wednesday.
(あなたは水曜日までにそのレポートを提出しなければならない)

 turn to ~「~に頼る」
(= depend on ~ / rely on ~ / count on ~)

She turned to her friend for advice.
(彼女はアドバイスを友達に求めた)

 turn over ~「~をひっくり返す/(ページ)をめくる」

She turned over two pages.
(彼女は2ページめくった)

turn up []「現れる/姿を見せる
(= appear / come / show up / arrive)
turn up ~
[]「(音量など)を大きくする

She turned up at the meeting late.
(彼女は遅れてその会議に出た)
Will you turn up the TV? I can’t hear it.
(テレビの音を大きくしてくれない?聞こえないんだ)

turn away「(~から)顔を背ける」

She turned away in horror at the sight of blood.
(彼女は血を見て怖くなり顔をそむけた)

turn back「引き返す/戻る」

There’s no turning back.
(もう引き返せない)

turn around「回転する/ぐるりと向きを変える」

He turned around and looked at her.
(彼は振り向いて彼女を見た)

練習問題解答は最後にあります。

[問題1]2010経営学部情報理工学部(A方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
He thought the price was too low, so he turned (      ) the offer.
(訳)彼は価格があまりにも低いと思ったので、その申し出を(      )した。
(A) away
(B) back
(C) down
(D) off
[問題2]2011外国語学部(英米学科)総合政策学部(A方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
Ken was granted a scholarship to study abroad, but he decided to turn it (      ) and stay in Japan.
(訳)ケンは留学のための奨学金を与えられたが、それを(      )って日本にいることに決めた。
(A) up
(B) around
(C) down
(D) over
[問題3]2013人文学部(キリスト教学科・人類文化学科)経済学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
Peter, the shower is dripping. Please (      ) the water completely.
(訳)ピーター, シャワーから水が漏れているわよ。ちゃんと(      )ください。
(A) turn down
(B) turn off
(C) turn out
(D) turn away
[問題4]2018外国語学部(英米学科)・総合政策学部[空欄補充問題]
以下の文章が完成するように、(A)~(D)のうちから最も適切なものを一つ選びなさい。
Nagele wanted everyone to be together in the same room so that they could bond more easily and work better as a team. This idea (  32  ) to be a mistake.
(訳)より親密になりやすく、チームとしてより良く働けるようにナーゲレは皆が同じ部屋に集まることを望みました。この考えは誤りであることが(      )。
(A) turned down
(B) turned over
(C) turned out
(D) turned up
[問題5]2017外国語学部(英米学科)総合政策学部(A方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
Max has not come to the party yet, but I expect that he will (      ) eventually.
(訳)マックスはまだパーティに来ていませんが、ゆくゆくは(      )でしょう。
(A) turn in
(B) turn up
(C) turn around
(D) turn over
【解答】
問題1
(C)
問題2
(C)
問題3
(B)
問題4
(C)
問題5
(B)