「過去問」タグアーカイブ

第12講 句動詞⑤bring

bringを含む句動詞で最も出題率が高いものはbring about ~(~を引き起こす / ~をもたらす)です。
2017年、18年と2年連続でbring aboutが正解となる出題がありました。
この他に重要なものはbring up ~(~を育てる)bring out~( (本)を出版する、(製品)を発表する/(特徴などを)引き出す)です。
これら3つは、例文とともにしっかり覚えておいてください。

bringを含む句動

bring [語義] 話の中心となっている人や場所に何かを持ってくる
[] ~を持って来る~を連れて来る / ~を持って行く~を連れて行く / ~を引き起こす~をもたらす

He brought some pictures of his children.
(彼は子供の写真を何枚か持って来た)
I’ll bring some fruit to the barbecue.
(バーベキューに果物を持って行くよ)
The heavy rain brought a flood.
(大雨が洪水を引き起こした)

bring A over Aを(遠方より)持って来る

Buddhism was brought over from India.
(仏教はインドから伝来した)

bring up ~~を育てる
(= raise)
be brought up育つ

My grandmother has brought up six children.
(私の祖母は6人の子供を育てた)
He was born in Florida but brought up in New York.
(
彼は生まれはフロリダだけど、育ったのはNYなんだ)

bring A along 「Aを(~へ)連れて来る持って来る」

You can bring your friends along to the party.
(パーティーに友達を連れて来てもいいよ)
Bring it along to the job interview.
(それを就職面接の際、持って来なさい))

bring on ~「(災い病気など)をもたらす

His overwork brought on an illness.
(彼は過労が原因で病気になった)

bring about ~~を引き起こす / ~をもたらす
(= cause / lead to)

Poverty brings about many social problems.
(貧困が多くの社会問題をもたらす)
Last week Donald agreed to support our project, but now he won’t. I wonder what brought about this change in attitude?【2017人文・外国語・経営】
(先週、ドナルドは私たちの計画を支援することに同意してくれましたが、今になってそれを拒んでいます。いったい何が彼の態度にこの変化をもたらしたのだろうか)

bring out ~「 (本)を出版する、(製品)を発表する/(特徴など)を引き出す

Becoming the captain of his soccer team has really brought out the best in David, both as a leader and as a player on his team.【2017法・国際教養】
(サッカーチームのキャプテンになったことで、デビッドはチーム内において、リーダーとしても選手としても一番良いところが引き出されました)

He intends to bring out a new monthly magazine.

(彼は新しい月刊誌を出版するつもりだ)
Selena brought out his talent for singing.
(
セレーナが彼の歌の才能を引き出したんだ)

bring back ~~を持ち[連れ]帰る / ~を返却する ~を思い出させる
bring A back to ~
Aを~へ呼び戻す

Bring me back my notebook, please.
(私のノートを返してください)
His awkward smile brings back my sad memories.
彼のぎこちない笑顔は、私の悲しい記憶を思い出させる)
I wish we could bring Ken back to the football club.
(
ぼくたちのチームにケンが戻ってくればなぁ)

bring A toA(人)を正気づかせる

A shot of brandy brought the woman to.
(1口のブランデーでその女性は意識を回復した)

演習問題

[問題1] 2018法学部国際教養学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、 (A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
The new shopping center may (      ) economic growth in the town.
(A) bring into
(B) bring out
(C) bring about
(D) bring up
[解説] (訳)新しいショッピングセンターはその街に経済成長をもたらすだろう。
選択肢はすべて「bring前置詞/副詞」の形をした句動詞になっています。
句動詞の意味は(B)bring out ~ 「 (本)を出版する、(製品)を発表する/(特徴など)を引き出す」(C)bring about ~~を引き起こす / ~をもたらす」(D)bring up ~~を育てる」という意味です。(A)bring intoは句動詞ではありませんが、bring A into Bで「AをB(の状態)に至らせる」という語法になります。
本問では目的語がeconomic growth(経済成長)であることから「 ~をもたらす」という意味をもつ(C)bring aboutが正解になります。
[問題2] 2016外国語学部(スペインラテンアメリカフランス,ドイツアジア学科) 法学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
John feels fortunate that he was (      ) in a loving home.
(A) brought up
(B) brought to
(C) brought along
(D) brought on
[解説] (訳)ジョンは愛情深い家庭で育てられたことを好運に感じている。
選択肢はすべて「bring前置詞/副詞」の形をした句動詞になっています。
句動詞の意味は(A)bring up ~~を育てる」(B)bring A to A(人)を正気づかせる」(C)bring A alongAを(~へ)連れて来る持って来る」(D)bring on ~「(災い・病気など)をもたらす」という意味です。
本問では文脈より受動態で「育てられた」という意味をもつ(A)brought upが正解になります。
[問題3] 2016経営学部理工学部(A方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
For the meeting today, Jack asked Lisa to (      ) some snacks.
(A) bring to
(B) bring over
(C) bring with
(D) bring for
[解説] (訳)今日の会議のために、ジャックはリサに軽食を持って来るように頼んだ。
選択肢はすべて「bring前置詞/副詞」の形をした句動詞になっています。
句動詞の意味は(A)bring A toA(人)を正気づかせる」(B)bring A over Aを(遠方より)持って来る」という意味です。bring他動詞なので(C)bring with、(D)bring forという使い方はしません。
本問では空欄に入る動詞の目的語がsome snacks(軽食)であることから、「~を持って来る」という意味をもつ(B)bring overが正解になります。

第13講 句動詞⑥come

comeを含む句動

come [語義話し手・聞き手のいる場所へ移動する/やって来る
[(話し手の方へ)来る / (相手の方へ)行く / やって来る / (ある状態に)なる

Come here, please.
(こちらに来てください)
I will come to Canada in November.
(11月にカナダへ行きます)
Spring has come.
(春が来た)
My father’s dream has come true at last.
(父の夢はついに実現した)

come across ~「(人)に偶然出会う / (物)を偶然見つける
(= run into[across] ~)

I came across him at the airport.
(私は空港で彼に偶然出会った)
Where did you come across this book?
(どこであなたはその本を見つけたのですか?)

come alongやって来る / (~と)一緒に来る

Come along with us for some shopping.
(一緒に買い物に行きませんか)

come through ~()(場所)を通り抜ける / (困難危機)を切り抜ける
()通り抜ける / (知らせなどが)届く / (許可などが)下りる認められる

He came through the revolving door of the hotel.
(彼はホテルの回転ドアを通り抜けた)
I think your visa will come through soon. 
(あなたのビザはすぐ下りると思います)

come into ~「(場所)に入って来る

He come into the room.
(彼は部屋に入って来た)

come up 上がって来る / (問題などが)生じる/ (話題に)上る
come up with ~~を思いつく

Please come up to my room on the third floor.
(3階の私の部屋へいらっしゃい)
Sorry Dave, something has come up, so I have to go.
(ごめんね、デイヴ。用事ができたから帰らなくてはなりません)
The topic of finance came up at the last meeting. 
(この前のミーティングでは財務について話題に上りました)
He came up with a really creative solution to the problem.
(彼はその問題に対する非常に独創的な解決法を見つけた)

come about起こる / 生じる
(= happen / occur)

How did the accident at school come about?
(学校での事故はどのように起きたのですか)

come by ~~を手に入れる
(= get / obtain)

How did you come by these books?
(どうやってこれらの本を手に入れたのですか)

come out出版される / 発売される

His new novel will come out next month.
(彼の新作小説は来月出版される)

come to (oneself)意識[正気]を取り戻す

It took more than a month before she came to.
(彼女が再び意識を取り戻すのに1か月以上かかった)

演習問題

[問題1] 2008人文学部(キリスト教学科・人類文化学科) 経済学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
I searched all over the school for Miki, and I finally came (      ) her in the library.
(A) across
(B) along
(C) ahead
(D) alone
[解説] (訳)私はミキを探して学校中を回った。そして最終的に図書館で見つけた
選択肢はすべて「come前置詞/副詞」の句動詞を作る前置詞/副詞になっています。
選択肢の前置詞/副詞によってできる句動詞の意味は(A)come across ~「(人)に偶然出会う / (物)を偶然見つける」(B)come along やって来る / (~と)一緒に来る」という意味です。他は句動詞ではなく(C)come ahead of ~「~に優先する」(D)come alone「一人で来る」という意味になります。
本問は前半で人を探しているという文脈ですから「(人)に偶然出会う」という意味を成す句動詞come acrossを作る(A)acrossが正解になります。
[問題2] 2016人文学部(心理人間学科・日本文化学科)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
Professor Young was delighted when he (      ) an old document hidden in a book.
(A) came across
(B) came through
(C) came into
(D) came up
[解説] (訳)ヤング教授は本の中に隠されていた古い文書を偶然見つけて、とても喜んだ。
選択肢はすべて「come前置詞/副詞」の形をした句動詞になっています。

句動詞の意味は(A)come across ~「(人)に偶然出会う / (物)を偶然見つける」(B)come through ~ 「(場所)を通り抜ける / (困難・危機)を切り抜ける」(C)come into ~「(場所)に入って来る」(D)come up上がって来る / (問題などが)生じる/ (話題に)上る」という意味です。
本問では句動詞の目的語がan old document hidden in a book(本の中に隠されていた古い文書)であることから「(物)を偶然見つける」という意味をもつ(A)came acrossが正解になります。
[問題3] 2018人文学部(心理人間学科日本文化学科) 理工学部【長文読解問題】
Which of the following phrase is closest in meaning to the underlined words ( 25 )?
〔抜粋〕But with patience, and by carefully observing local Polynesian customs, Ben and Lisa’s government-issued lease (25)came through in just four years.
(A) was approved
(B) was changed
(C) was discussed
(D) was introduced
[解説] (訳)しかし、忍耐をもち、土地のポリネシア人たちの習慣を注意深く守ることによって、ベンとリサが政府に申請したリースはたった4年で承認された
本問は長文読解問題で1問出題される下線部に近い意味をもつ選択肢を選ばせる問題です。
下線部(25)は句動詞come throughの過去形ですが、本問では目的語がないので自動詞の用法で使われています。ここでは「(許可などが)下りる認められる」という意味です。
よって、選択肢の中でcame throughに意味が近いものは(A)was approved「承認された」で、これが正解なります。

第2講 頻出論点②ifを省略した仮定法

文法頻出分野No.1『仮定法』

南山英語における文法問題の頻出分野ベスト5は仮定法/完了形/助動詞/分詞/倒置です。

中でも出題率1位の仮定法は2016年に全ての日程で出題されました。2017年、2018年は全日程を通じて1問ずつ(2017年:英米学科・総合政策学部第7問/2018年:法学部・国際教養学部第10問)、2019年には3問と減りましたが、2020年は再び増加し、4出題されました。2021年もどこかの日程で出題されると思って準備しましょう。

仮定法は完了形や助動詞・倒置(ifの省略)などと組み合わせた問題を作成しやすいことから、今後も仮定法を絡めた出題が続くのではないかと思われます。仮定法に苦手意識がある受験生は参考書の単元を読み直したり、問題集を解き直しておくと良いでしょう。
直前ゼミでは仮定法の基本問題と、差がつきやすい『ifを省略した仮定法』を2通り解説していきます。

1.仮定法『基本問題』

2018 全学統一入試 (2/7実施)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
If I had known that the meeting had been scheduled earlier than usual, I wouldn’t (      ) late.
(訳)会議がいつもより早く計画されていたと知っていたなら、遅刻しなかったのに。
(A) have been
(B) to be
(C) had been
(D) being

下線を施したIf I had knownを見れば仮定法過去完了の文であることは一目瞭然ですが、各選択肢の特徴から出題パターンを分析すると、本問はbe動詞のさまざまな形が並ぶ動詞の形パターンであることがわかります。

[選択肢の分類]
(A) have been現在完了
(B) to be不定詞
(C) had been過去完了
(D) beinging形
b
e動詞に関する動詞の形パターン

『動詞の形』パターンでは、空欄の前後をチェックして、動詞の形を決定するキーワードを探していくのが基本的な解き方でしたね。

[動詞の形を決定するキーワードを探す]
If I had known that the meeting had been scheduled earlier than usual, I wouldn’t (      ) late.

青字の部分が仮定法過去完了のif節の形になっているので、空欄を含む主節は「助動詞の過去形+have+過去分詞」もしくは「助動詞の過去形+動詞の原形」の形になると推測できます。よって正解は(A)have beenになります。

2.ifを省略した仮定法
これはトップページでも紹介している論点で、2019年には3年ぶりに出題されました(2月9日外国語学部(フランス学科、アジア学科)/経済学部)。3年ぶりの出題ということで、書店で手に入る赤本には載っていなかったため、多くの受験生にとっては初見で戸惑ったのではないでしょうか?

ifを省略した仮定法、2016年以来の出題!!
2019 外国語学部(フランス学科、アジア学科)・経済学部 第1

(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
(      ) my plane not arrive on time, please wait for me at the baggage area.
(A) If
(B) Unless
(C) Should
(D) When

ifを省略した仮定法には3通りの表現がありますが、南山の文法/語法で繰り返し出題されているものはそのうち2通りです。
一つは『hadパターン』で、もう一つが『shouldパターン』です。
残りのWereを用いるパターンは今のところ出題がありませんので気にしなくても良いでしょう。

ifを省略した仮定法① hadパターン

2016 経営学部理工学部(A方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
Had we known that the government was going to build a highway nearby, we wouldn’t (      ) here.
(A) move
(B) moved
(C) have moved
(D) had moved

入試本番で初見の場合を想定し、仮定法の問題であることを知らないという前提で解説していきます。

選択肢を見比べると、動詞moveの様々な時制[(A)原形、(B)過去形、(C)現在完了、(D)過去完了]が並んでいますので、時制パターンであることがわかります。
時制パターンであると判断したら、空欄の時制を決定するヒントを見逃さないように構文をチェックしていきます

[構文的アプローチ]問題文の文法要素をチェックして文法的な誤りを含む選択肢を除外することをいいます。

Had we known that the government was going to build a highway nearby, we wouldn’t (      ) here.

空欄前に助動詞wouldn’tがあるので 、過去形である(B)movedは文法的に選ぶことはできません。 残った選択肢の時制は以下の通りです。

[選択肢の分類]
(A) move原形
(C) have moved現在完了
(D) had moved過去完了

we wouldn’t (      ) hereのみでは時制を決定できませんので、前節を見てみます。すると、

Had we known that… (…ということを知っていたならば)
というifを省略した仮定法過去完了の条件節があることに気がつきます。
ここから、帰結節が「助動詞の過去形have過去分詞」もしくは「助動詞の過去形動詞の原形となることが推測できますので、(A)moveと(C)have movedが文法的には正しい形です。
(A)moveを選んだ場合は、現在の事実と違うと思っている事柄を表すので、その訳は

『政府が近くに高速道路を建設すると知っていたなら、ここには引っ越して来ないのに

という意味になり、条件節との内容に時間的なズレが生じてしまいます。
よって、「引っ越して来なかったのに」という過去の意味となる(C)have movedが正解になります。

ifを省略した仮定法◆
仮定法におけるifを省略すると倒置が起こり, 疑問文と同じ語順になります。この形をとるのは, were, hadおよびshouldの場合のみです。
[例] Had we known that the government was going to build a highway nearby, we wouldn’t have moved here.
(訳)政府が近くに高速道路を作る予定だと知っていたなら、ここに引っ越して来なかったのに。
 ifを補って表現すると以下のようになります。
If we had known 
that the government was going to build a highway nearby, we wouldn’t have moved here.

ifを省略した仮定法② shouldパターン
if節でshouldを用いると「実現の可能性が低い」という話者の判断を表します。

[例文①] 実現可能性が低い
If he should change his mind, he would call me.
(万一、彼が考えを変えるようなことがあれば、電話してくるだろう)

このとき、主節の動詞は過去形にならない場合や、命令文になることもあります。

[例文②] 主節が未来形になる場合
If our teacher should find out about your cheating, he will punish you.
(もし先生が君のカンニングのことを知ったら、君を罰するでしょう)

[例文③] 主節が命令文になる場合
If you should see John, ask him to call me.
(もしジョンに会うことがあったら、電話するように言ってくれ)

以上の基本事項をふまえて、例題を解説していきます。

2016 外国語学部(英米学科)総合政策学部(A方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
(      ) you have any questions about your credit card bill, don’t hesitate to  contact one of our representatives.
(A) Should
(B) Could
(C) Would
(D) Ought

選択肢は全て助動詞です。助動詞は話し手の主観的な判断を表す働きをするので、助動詞の問題は『文脈』を読み取って正解を決定することが多いのですが、文法/語法問題の定石通りに、まずは構文をチェックして文法的に誤っている選択肢を除外しましょう。

[構文的アプローチ]
(      ) you have any questions about your credit card bill…

(A)Should(B)Could (C)Wouldが文頭に来る場合は文法的に正しい語順ですが、(D)の助動詞oughtto doと共に用いられ, 疑問形は「Ought you to have any questions…」とならなければならないので正解候補から除外します。残りの選択肢は文脈的アプローチで検討しましょう。

[文脈的アプローチ]
(      ) you have any questions about your credit card bill, don’t hesitate to  contact one of our representatives.
(訳)クレジットカードの請求書に関して質問がある(      )、お気兼ねなく当社の担当までご連絡ください

文頭に助動詞が入るので一見、疑問文のようですがクエスチョンマークが見当たりません。さらに後続節で、don’t hesitate to contactという禁止の命令文になっていることから、空欄を含む節が仮定法の条件節になっていると考えることができます。
ifが省略できる仮定法はwerehadshouldの3つのみなので, (A)Shouldが正解です。(B)Could、(C)Wouldは仮定法のif節では通常用いられません。

◆shouldを用いる仮定法◆
If主語should原形不定詞万一~ならば
if節で使われるshould実現の可能性が低いという話し手の判断を表し, 絶対に起こらないことの仮定には用いません。この形では帰結節に, 過去形の助動詞だけでなく, 現在形の助動詞命令形も用いられます

[例]
If you should have any questions about your credit card bill, don’t hesitate to  contact one of our representatives.
(訳)クレジットカードの請求書に関して万が一質問がある場合は, お気兼ねなく当社の担当までご連絡ください。
↓ ifを省略すると
Should you have any questions about your credit card bill, don’t hesitate to  contact one of our representatives.

もう1問、例題を解いてみましょう。

2011 経営学部情報理工学部(A方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
(      ) you require any assistance, please feel free to contact the help desk.
(A) Would
(B) Unless
(C) Should
(D) Whether

本問も、まずは選択肢を見比べてみます。(A)Would(C)Should助動詞で(B)Unless、(D)Whether接続詞ですね。

[構文的アプローチ]
(      ) you require any assistance…

意味がどうなるかはともかく、(A)Would、(B)Unless、(C)Should(D)Whetherは文頭に置くことができます(厳密にはwhetherが譲歩の副詞節を導く場合は必ずor...を伴うので不可ですが、気づかないままやり過ごしても、次の文脈的アプローチで意味が通らなくなり、正解候補から除外されます)。

[文脈的アプローチ]
(      ) you require any assistance, please feel free to contact the help desk.
(訳)助けが必要(      )、お気軽にお問い合わせ窓口にご連絡ください

丁寧な表現になっていますが、後続節で命令文please feel free to contact …」が使われていることに注目してください。
このことから、前半は「もし~の場合には」という条件節になると予想できます。(C)Shouldを入れればifが省略された形の仮定法となり、意味が通ります。よって(C)Shouldが正解です。

shouldパターンの例題を2問解いてみて、何かに気付かれた方はいませんか?
実は、2016年に外国語学部(英米学科)/総合政策学部(A方式)で出題された問16は、2011年に 経営学部/情報理工学部(A方式)で出題された問4とほぼ同じ内容です。
さらに2010年、2013年にも同様の問題が出題されています。

2010 人文学部(キリスト教学科、人類文化学科)・経済学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
(      ) you have any questions about assignment, please do not hesitate to contact me.
(A) Should  正解
(B) Could
(C) Will
(D) Might
2013 経営学部情報理工学部(A方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
(      ) wish to extend your check-out time, please contact the hotel reception desk.
(A) Would you
(B) Should you  正解
(C) Do you
(D) Could you

南山の文法/語法問題では、過去の出題と類似した問題が出題されることが多いので、出来るだけたくさんの過去問を解き、慣れておくことが大切です。最低限、今年度の赤本に載っている問題は, 他の日程のものも含め、全て解いておきましょう。

第8講 句動詞①turn

第1講で2018年に出題された句動詞(群動詞)を紹介しましたが、今回から数回にわたって既出のもの、出題が予想されるものをまとめていこうと思います。

句動詞は「基本動詞(take, bringなど)+前置詞/副詞(up, aboutなど)」という中学レベルの語彙で構成されていますが、ひとたびtake upbring about という句動詞の姿になると、瞬時に意味を思い出せないものです。

これは句動詞1つ1つの持つ意味の幅が広く、文脈から意味を類推する力が必要になるためです。

ここ数年、南山英語では句動詞に関する設問が各日程で出題されています。2019年入試では設問数が増えて、文法語法問題/空欄補充問題あわせて13問もの出題があり、20年入試でも10問の出題がありました。過去問を解いてしっかり準備しておけば他の受験生に対してアドバンテージが得られると思います。

turnを含む句動詞
南山の過去問を解いていると、turnを含む句動詞がけっこう出題されていることに気がつきます。
文法/語法問題での出題が多いのですが、2018年の外国語学部(英米学科)総合政策学部や2016年の外国語学部(スペイン・ラテンアメリカ、フランス、ドイツ、アジア学科)法学部では空所補充問題でも出題されています。20年は出題がありませんでしたので、来年度は要注意です。

turn [他] ~の向きを変える
[自] 回転する
[名] 順番/回転
turn down ~~を拒絶する/(音量など)を小さくする

Her request for a pay raise was turned down again.
(彼女の賃上げ要求は再び拒絶された)
Turn down the TV, please.
(テレビの音を小さくしてください)

turn on ~「(ラジオテレビ明かりなど)をつける/(ガスなど)を出す
turn off ~「(ラジオ・テレビ明かりなど)を消す/(ガスなど)を止める

Turn on the light, please.
(明かりをつけてください)
The water supply was turned off.
(水道の水が止められた)

 turn out (to be) ~/turn out that~であることがわかる

The day turned out (to be) a fine one.
(その日は結局お天気になった) 
It turned out that the plan was impractical.
(結局その計画は実行不可能であることがわかった)

 turn in ~~を提出する
(= hand in ~ / submit / give in ~)【重要】

You are required to turn in that report by Wednesday.
(あなたは水曜日までにそのレポートを提出しなければならない)

 turn to ~~に頼る
(= depend on ~ / rely on ~ / count on ~)

She turned to her friend for advice.
(彼女はアドバイスを友達に求めた)

turn over ~~をひっくり返す/(ページ)をめくる

She turned over two pages.
(彼女は2ページめくった)

turn up []「現れる/姿を見せる
(= appear / come / show up / arrive)
turn up ~
[]「(音量など)を大きくする

She turned up at the meeting late.
(彼女は遅れてその会議に出た)
Will you turn up the TV? I can’t hear it.
(テレビの音を大きくしてくれない?聞こえないんだ)

turn away「(~から)顔を背ける

She turned away in horror at the sight of blood.
(彼女は血を見て怖くなり顔をそむけた)

turn back引き返す/戻る

There’s no turning back.
(もう引き返せない)

turn around回転する/ぐるりと向きを変える

He turned around and looked at her.
(彼は振り向いて彼女を見た)

演習問題

[問題1] 2010経営学部情報理工学部(A方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
He thought the price was too low, so he turned (      ) the offer.
(A) away
(B) back
(C) down
(D) off
[解説] (訳)彼は価格があまりにも低いと思ったので、その希望価格を拒絶した。
選択肢はすべてturnとあわせて句動詞を作る前置詞/副詞になっています。
句動詞の意味は(A)turn away顔を背ける」(B)turn back引き返す」(C)turn down ~~を拒絶する」(D)turn off ~(ラジオ・テレビ・明かりなど)を消す」という意味で、文意にふさわしい(C)(turn)downが正解です。
[語句] offer(名)申し出、取引希望価格(付け値)
[問題2] 2011外国語学部(英米学科)総合政策学部(A方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
Ken was granted a scholarship to study abroad, but he decided to turn it (      ) and stay in Japan.
(A) up
(B) around
(C) down
(D) over
[解説] (訳)ケンは留学のための奨学金を承諾されたが、それを断って日本にいることに決めた。
選択肢はすべてturnとあわせて句動詞を作る前置詞/副詞になっています。
句動詞の意味は(A)turn up ~「(音量など)を大きくする」(B)turn aroundぐるりと向きを変える」(C)turn down ~「(応募者・申し出など)を拒絶する断る」(D)turn over ~~をひっくり返す/(ページ)をめくる」という意味で、文意にふさわしい(C)(turn it)downが正解です。
[語句] grant A B「A(人)のB(要望/要請など)を承諾する」→ A is granted B [受動態]
[問題3] 2013人文学部(キリスト教学科・人類文化学科)経済学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
Peter, the shower is dripping. Please (      ) the water completely.
(A) turn down
(B) turn off
(C) turn out
(D) turn away
[解説] (訳)ピーター、シャワーから水が漏れているわよ。ちゃんと止めてください。
選択肢はすべてturnとあわせて句動詞を作る前置詞/副詞になっています。
句動詞の意味は(A)turn down ~~を拒絶する」(B)turn off ~「(水ガスなど)を止める」(C)turn out (to be)~であることがわかる」(D)turn away顔を背ける」という意味で、文意にふさわしい(B)turn offが正解です。
[問題4] 2018外国語学部(英米学科)・総合政策学部[空欄補充問題]
以下の文章が完成するように、(A)~(D)のうちから最も適切なものを一つ選びなさい。
Nagele wanted everyone to be together in the same room so that they could bond more easily and work better as a team. This idea (  32  ) to be a mistake.
(A) turned down
(B) turned over
(C) turned out
(D) turned up
[解説] (訳)より親密になりやすく、チームとしてより良く働けるようにナーゲレは皆が同じ部屋に集まることを望みました。この考えは誤りであることがわかった。
選択肢はすべてturnとあわせて句動詞を作る前置詞/副詞になっています。
句動詞の意味は(A)turn down ~~を拒絶する」(B)turn over ~~をひっくり返す/(ページ)をめくる」(C)turn out (to be)~であることがわかる」(D)turn up(自)現れる/姿を見せる(他)(音量など)を大きくする」という意味で、文意にふさわしい(C)turned outが正解です。
[問題5] 2017外国語学部(英米学科)総合政策学部(A方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
Max has not come to the party yet, but I expect that he will (      ) eventually.
(A) turn in
(B) turn up
(C) turn around
(D) turn over
[解説] (訳)マックスはまだパーティに来ていませんが、ゆくゆくは姿を見せるでしょう。
選択肢はすべてturnとあわせて句動詞を作る前置詞/副詞になっています。
句動詞の意味は(A)turn in ~~を提出する」(B)turn up(自)現れる/姿を見せる(他)(音量など)を大きくする」(C)turn aroundぐるりと向きを変える」(D)turn over ~~をひっくり返す/(ページ)をめくるという意味で、文意にふさわしい(B)turn up(「姿を見せる」)が正解です。

第19講 句動詞⑫「動詞+up」型

このタイプは2016、17、18、19、20年と5年連続で出題されました。選択肢が「異なる動詞+同じ前置詞(副詞)」で構成される句動詞問題では動詞offと並んで最も出題率が高いタイプです。

動詞+up型の句動詞

【基本的な意味】
up
ある基準より上に

upの基本イメージは「上昇」で「ある基準(通常は目線)から上の方に移動する」ということで「上の方にある状態」も表します。

1.必ず覚えておきたいもの
まずは出題歴のある重要なものを覚えましょう。

come up with ~(考えなど)を思いつく提案する
come up上がって来る/(問題などが)生じる持ち上がる

Kaori has come up with a proposal for reducing air pollution in Nagoya City. [2017人文(心理・日本) 理工]
(カオリは名古屋市の空気汚染を減らすある提案を思いついた)
Many questions came up during the discussion.
(討論では数多くの問題が議題に上がった)

go up(物価・温度などが)上がる/上がる登る / 増える

Hamburger has gone up this week.
(今週ハンバーガーが値上がりした)
We went up to the sixth floor on the elevator.
(私たちはエレベーターで6階まで上がった)
The accusations of abuse went up.
(虐待についての非難が増えた)

grow up育つ成長する

I was born in Nagasaki and grew up in Osaka.
(私は長崎で生まれ、大阪で育った)

set up ~「(会社・制度・施設)を設立する/(コンピューター・ウェブサイトなど)を立ち上げる

The government set up a commission to inquire into the problem of unemployment.
(政府は失業問題を調査するために委員会を設立した)

make up ()「(~と)仲直りする(with)/化粧する
make up ~ ()「(話・弁解・嘘)をでっちあげる/~を作り上げる
make up for ~(不足・損失など)の埋め合わせをする/~を償う

I had words with him last night, but we made up this morning.
(昨夜彼と口論したが、今朝仲直りした)
He made up a good excuse for putting off his departure.
(彼は出発を遅らせるもっともな言い訳をでっちあげた)
Money can’t make up for the loss of my son.
(金では私の息子の死を償えない)

work up ~(熱意・勇気など)を奮い起こす

He finally worked up the courage to ask his boss for a raise.
(彼はついに上司に賃上げを求める勇気を奮い起した)

think up ~~を考え出す

I’m trying to think up a good idea not to go to the party.
(パーティーに出席しないもっともな理由を考え出そうとしているところです)

start up ()「始める始動する/職に就く商売を始める
start up ~ ()「(活動・商売など)を始める

He started up in teaching.
(彼は教職に就いた)
Susan started up her own business.
(スーザンは自分で事業を始めた)

give up ~「~をやめる/(希望など)をあきらめる捨てる」

I gave up sugar in my coffee to lose weight.
(体重を減らすためにコーヒーに砂糖を入れるのをやめました)

keep up (~)~を続ける維持する/(状況・天候などが)そのまま続く
keep up with ~(人・流行・勉強などに)遅れないでついていく/(人と)連絡を取り続ける
catch up withは「追いつく」という動作を表します。

We should keep our moral up.
(士気が下がらないようにしよう)
Since I left high school, I have kept up with only two friends.
(高校を卒業してから友人2人だけと連絡を取り続けてきた)
It is important for us to keep up with world events by reading the newspaper or watching the news every day. [2011人文/経済]
(世界情勢についていくために新聞を読んだり、ニュースを見たりすることが私たちには重要である)

look up ~(辞書などで)~を調べる
look up to ~(人)を尊敬する/(人)を見上げる

Could you look up the word in the dictionary for me, please? [2011外国語/法]
(辞書でその単語の意味を調べてくれませんか)
He is looked up to as a pioneer.
(彼は草分けとして尊敬されている)

 take up ~(時間・場所など)を取る占める(= occupy)/(趣味・仕事として)~を始める

 Thank you for letting me taken up your time.
(私のために時間をとっていただいてありがとうございます)
When he was younger, John got very little exercise. Then, at the age of 50, he took up tennis. He is quite a good player now. [2014外国語/法]
(今より若いころ、ジョンはごくわずかしか運動をしなかった。それで50歳のとき、テニスを始めた。今ではとても上手である)
She took up the violin when she was four.
(彼女は4歳の時にバイオリンを始めた)

bring up ~ ()「~を育てる
(= raise / rear)
【注意】grow up自動詞で「育つ」という意味。

My grandmother has brought up six children.
(私の祖母は6人の子供を育てた)

pick up ~~を車で迎えに行く/(言語・知識など)を身につける/~を手に入れる買う

I’ll pick you up at the hotel.
(ホテルまで車で迎えに行ってあげよう)
Children usually pick up foreign languages very quickly.
(子供はたいていとても早く外国語を覚える)
Where can I pick up the ticket?
(どこで切符を受け取ればいいですか)

 hold up ~~を持ち上げる/(交通・生産など)を遅らせる停滞させる

The pillar holds up the roof.
(あの柱が屋根を支えている)
The train was held up for an hour.
(電車が1時間止められました)

end up ()「最後には[場所に]入ることになる/ついには(…の状態に)なる
end upの後にはin「~に(入って)」as「~に」with「~で」doing「~して」などが続きます。

end up in ~最後には~になる/結局~で終わる
end up doingついには~することになる

She end up in the hospital.
(彼女はしまいには入院するはめになった)
He end up telling his wife everything.
(彼は結局妻に何もかも話すことになった)

2.知っておくと安心なもの

 break up(会議などが)終わる/(結婚・関係などが)破たんする

The meeting broke up at four.
(会議は4時に散会した)
Their marriage has broken up.
(彼らの結婚は破たんした)

put up ~(構造物)を作る建てる
put
up at ~
~に泊まる
put up with ~~を我慢する

He put up a fence around his house.
(彼は家の周りに垣根を作った)
Please feel free to put up at my place.
(遠慮なく私のところに泊ってください)
I can’t put up with this treatment any longer.
(これ以上こんな扱いを我慢できない)

run up ()「数量が増える
run up ~ ()「(旗など)を掲げる

We should get the tickets before the price runs up too high.
(価格が高くなりすぎる前に私たちはチケットを手に入れるべきです)
The two British soldiers ran up the Union Jack.
(その2人の英国兵はユニオンジャックを掲げました)

use up ~~を使い尽くす

We used up all the butter at breakfast.
(朝食時にバター全部使ってしまった)

演習問題

[問題1] 2019総合政策学部【会話問題】
以下の文が完成するように(  48  )について(A)~(D)のうちから最も適切なものを一つ選びなさい。
Chris: (中略) Would you come with the car and (  48  ) from the station?
Jenny: Oh dear! Well, I have to go and get the kids first. They’re at the pool.
(A) take me up
(B) get me up
(C) lift me up
(D) pick me up
(訳)クリス : 車で来て、駅から僕を(車に)乗せてくれないかな?
ジェニー : あら、まあ。えーっと、まず子供たちを迎えに行かなきゃいけないのよ。子供たちがプールにいるの。
[解答] (D) pick me up
この文脈でのtake me upは「私を連れて行って」という意味になります。get me upは「(私を)起こして」lift me upは「(私を)持ち上げて」という意味です。Jennyの「まず子供をプールに迎えに行かなきゃいけない」という返事から「(人)を車で迎えに行く」という意味をもつ(D)pick me upが正解になります。
[語句] pick up A「A(人)を車で迎えに行く[来る]/A(人・貨物)を車に乗せる」
[問題2] 2017人文学部(心理人間学科日本文化学科) 理工学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、 (A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
Kaori has (      ) with a proposal for reducing air pollution in Nagoya City.
(A) made up
(B) worked up
(C) thought up
(D) come up
(訳)カオリは名古屋市の空気汚染を減らすある提案を思いついた
[解答] (D) come up
本問では空欄後のwithに着目してください。come up with Aで「Aを思いつく」という意味です。
なお、空欄後の
withがなければthink up A「Aを思いつく」の意味をもつ(C)thought upが正解になります。
[語句] proposal(名)計画、提案 / reduce(他)~を減少させる / air pollution (大気汚染)
[問題3] 2016外国語学部(スペイン・ラテンアメリカフランスドイツアジア学科) 法学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
It’s good to see that sales at the North Mountain Company have (      ) in the past few years.
(A) started up
(B) grown up
(C) gone up
(D) set up
(訳)この数年でノース・マウンテン・カンパニーの売上げが上がっているのは良いことだ。
[解答] (C) gone upgo up「(物価・温度などが)上がる」という意味です。
[問題4] 2018法学部国際教養学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
I have to get a new belt. This old one just doesn’t (      ) my pants properly anymore.
(A) take up
(B) hold up
(C) pull up
(D) push up
(訳)新しいベルトを買わなくては。この古いのはもうズボンを保持できません。
[解答] (B) hold up
hold up ~
「~を支える/~を持ち上げる」という意味です。
ベルトはズボンを(C) pull up(引き上げる)のではなく、hold up(支える→保つ)するためのものですから、(B)hold upが正解になります。
[問題5] 2017人文学部人文学部(心理人間学科日本文化学科) 理工学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
The number of foreigner who visit Japan is (      ) up every year.
(A) growing
(B) increasing
(C) rising
(D) going
(訳)日本を訪れる外国人の数は毎年増えています。
[解答] (D) going
(up)go up「() 増える」という意味です。本問は空欄後の「up」がキーポイントになっています。go up以外のgrow, increase, riseup無しでも「増える」という意味を持ちます。
[問題6] 2011人文学部(キリスト教学科人類文化学科) 経済学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
It is important for us to (      ) up with world events by reading the newspaper or watching the news every day.
(A) keep
(B) come
(C) look
(D) make
(訳)世界情勢に遅れずついていくために新聞を読んだり、ニュースを見たりすることが私たちには重要である。
[解答] (A) keep (up with)
keep up with ~
「(人・流行・勉強などに)遅れないでついていく」という意味です。
come up with ~「(考えなど)を思いつく」/ make up with ~「~と仲直りする」
[問題7] 2019法学部・国際教養学部【空欄補充問題】
以下の文が完成するように(  62  )について(A)~(D)のうちから最も適切なものを一つ選びなさい。
Even though you may be far from a coral reef ecosystem, these products (  62  ) in the ocean and may eventually pollute waters that support coral.
(A) set off
(B) end up
(C) put out
(D) keep on
[語句] coral reef「サンゴ礁」/ pollute(他)(空気・水・土など)を汚染する
(訳)あなたはサンゴ礁の生態系から遠く離れているかもしれないが、これらの製品は結局海洋に流れ込み、最終的にサンゴを養う水を汚染するのです。
[解答] (B) end up
直後に
前置詞inがあるので、空欄に入る句動詞は自動詞の用法で使われていると推測できます。end up in ~で「結局~(場所)にあることになる」という意味になります。
その他は、(A)set off「(旅などに)出発する」(C)put out「(船などが)[~から]出る[from]」(D)keep on「続ける」という意味です。
[問題8] 2020人文学部外国語学部経営学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、 (A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
I’m going down to the supermarket, Brad. Would you like me to (      ) any groceries for you?
(A) get up
(B) pick up
(C) buy up
(D) fill up
(訳)ブラッド、今からスーパーマーケットに行くところなんだけど、ついでに何か食料品で買ってきて欲しいものあるかな?
[解答] (B) pick up
pick up ~は「(物)を拾い上げる」という意味ですが、文脈によっては「~を(ついでに)買う」「(人)を車で迎えに行く」といった意味もあり、南山英語では特に後者の2つが重要です。本問では目的語がany groceries(食料品)なので「~を買う」という意味です。

その他は、(A)get up「起きる」(C)buy up ~「(商品など)を大量に買い占める」(D)fill up ~「~を満たす」という意味です。
[問題9] 2020外国語学部(英米学科)・総合政策学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、 (A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
The other runners are so far ahead of her, I don’t think she can (      ) with them. 
(A) reach up
(B) get up
(C) come up
(D) catch up
(訳)他のランナー達は彼女のはるか前にいたので、私は彼女は彼らに追いつくことはできないと思った。
[解答] (D) catch up
本問では空欄後のwithを含めて「動詞+upwith」で考えることに気がつけばあっさり解くことができます。
catch up with ~で「~に追いつく」という頻出の句動詞です。

(A)はreach単独で「~に到達する」という意味。その他は(B)get up「起きる」(C)come up with ~(考えなど)を思いつく、提案する」という意味です。

 

[問題10] 2020全学統一日程
(      )内に入れるのに最も適当なものを、 (A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
My grand mother has no difficulty (      ) with new technology.
(A) changing up
(B) making up
(C) going up
(D) keep up
(訳)私の祖母は新しい技術難なくついていっている
[解答] (D) keeping up
問題9と同様に、空欄後のwithを含めて「動詞+upwith」のカタマリで考えましょう。
have no difficulty (in) doingで「困難なく~する」という意味です。
目的語がnew technology(新しい技術)ですから「(人・流行・勉強などに)遅れないでついていく」という意味になる
(D)keeping up (with)が正解になります。
その他は、(A)change up〔高速へ〕ギアを入れ替える」(B)make up with A「Aと仲直りする」(C)go up「上がる、登る/(物価・温度などが)上がる/増える」という意味です。