「誤り指摘問題」タグアーカイブ

第3講 頻出論点③almostとmostの使い分け

第3回は「almostmostの使い分け」に関する問題を解説したいと思います。
almostmost(たいていの、ほとんど)」という曖昧な知識の人は、今回の講義をきっかけに知識を整理してください。

この論点、2018年入試では、3出題されていましたが、201920年は出題がありませんでした(2020年2月7日の全学統一日程では出題あり)。しかし、このあと紹介する過去問を見ていただければ分かるように、10年に渡って隔年で取り上げられている論点ですので、直前に見直しておく価値はじゅうぶんあると思います。

almostは副詞、mostは名詞/形容詞
まずは基本事項を確認していきましょう。

almost []「ほとんど~

almostは「ほとんど~」という意味の程度を表す副詞です。副詞の性質から、直接名詞を修飾できません。そこで、名詞を修飾する場合はall(形容詞)を間にはさんでalmost all A almost all (ofthe[one’s] Aなどの形で用います。

almost all A「(限定されない)ほとんどのAmost A
almost all (of) the[one’s] A「(限定された特定の)Aのほとんど
most of the[one’s] A
most []「大多数のたいていの
     []「(~の)大部分ほとんど

mostには形容詞名詞の用法がありますので、以下のように使われます。

most A「(限定されない)ほとんどのA形容詞の用法
most of the[one’s] A「(限定された特定の)Aのほとんど名詞の用法

例題演習

2012 外国語学部(スペイン・ラテンアメリカ、フランス、ドイツ、アジア学科) 法学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
Almost (      ) Japanese people over twenty years old have a driver’s license.
(A) all
(B) of
(C) all of
(D) every
[解説] (訳)20歳以上の日本人はほとんどみな運転免許を持っている。
almost副詞なので、直後に前置詞であるofをとることはできませんから(B)は間違いです。(C)all of theの形ならば正解です。(D)every形容詞で、almost everyの形は正しいのですが、people複数扱いなので不可です(everyは単数名詞を修飾します)。よって正解は(A)allになります。
 2010 人文学部(キリスト教学科・人類文化学科) 経済学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
(      ) all people in Japan have mobile phones.
(A) Most
(B) Most of
(C) Almost
(D) Almost of
[解説] (訳)日本に住むほとんどすべての人は携帯電話を持っている。
(A)
Most(=形容詞)
を使う場合、allは不要で、most people in Japanとなります。(B)Most of(most=名詞)を使う場合は、most of the people in Japanとします。almost副詞で、almost of ~という直後に前置詞を置く使い方はできないので、(D)は不可です。よって正解は(C)Almostです。
2009 人文学部(心理人間学科・日本文化学科) 情報理工学部(B方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
(    ) Japanese people are afraid of earthquakes.
(A) Most
(B) Most of
(C) Almost
(D) Almost of
[解説] (訳)ほとんどの日本人は地震を恐れている。
(A)Mostが正解です。その他の選択肢を正しくするには、(B)→Most of the Japanese people、(C)→Almost all Japanese people、(D)Almost all of the Japanese peopleとします。
2013人文学部(キリスト教学科・人類文化学科) 経済学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
(      ) cars you see here were manufactured in Germany.
(A) Most
(B) Almost
(C) Most of
(D) The most
[解説] (訳)ここにあるほとんどの車はドイツで製造されました。
(A)Most(=形容詞「ほとんどの」)が正解です。(B)Almost副詞なので、名詞であるcarsの前に置いて修飾することはできません。almost all carsと形容詞allが入ればOKです。(C)はMost of the carsという形なら正解です。(D)mostが「ほとんど」という意味で使われるとき、冠詞はつかないので不可です。
2015 外国語学部(英米学科)・総合政策学部(A方式)
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
When Professor Suzuki asked them if they wanted to watch a movie, (      ) the students raised their hands.
(A) almost
(B) all
(C) most
(D) a lot
[解説] (訳)鈴木教授が学生たちに映画を見たいかと尋ねると、全員が手を挙げた。
(A)almost副詞なので、名詞であるthe studentsの前におくことができません。形容詞allをはさんで、almost all the studentsという形ならOKです。(C)mostを使う場合は、most of the students、または、most studentsとなります。(D)はa lot of studentsという形ならOKです。
all (of) the名詞で「すべての~」という意味になるので、(B)allが正解です。
2018 人文学部(心理人間学科日本文化学科) 理工学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
According to scientists, pollution is now a serious problem in (      ) countries.
(A) almost
(B) most of
(C) the most
(D) most
[解説] (訳)科学者によると、公害による汚染は今や(      )国々で深刻な問題です。
almost副詞で、名詞であるcountriesを直接修飾できませんから(A)almost誤りです。almost all countriesという形ならばOKです。(B)most ofの後にはthe所有格(one’s)のつく名詞が来ますので(B)most of誤りです。形容詞most「ほとんどの」で修飾される名詞には冠詞theがつかないので、(C)the mostも誤りです。以上から、正解は「ほとんどの国々で」という意味になる(D)mostになります。
 2018 外国語学部(英米学科)・総合政策学部
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
Dr. Wilson was very happy when (      ) his students did well on the test.
(A) most
(B) almost
(C) most of
(D) at most
[解説] (訳)ウィルソン教授は教え子たちのほとんどが、テストで良い成績だったのでとても満足だった。
まず、名詞his studentsを修飾しているので副詞である(B)almostと(D)at most「せいぜい」は不可です。空欄に続くhis studentsは「所有格(one’s)名詞」という限定された形ですから(C)most ofが正解です。(A)mosthisを除いたmost students「大多数の学生」という形ならばOKです。
2018 経済学部【誤り指摘問題】
下線を付けた語(句)のうち、一つが誤りです。その誤りを(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
I (A)have been working all day to finish my homework. (B)Although I have not finished it, (C)almost all of my work (D)were completed by now.
[解答](D)were was
(訳)私は課題を仕上げるために1日中勉強しています。まだ終えてはいませんが、もう作業のほとんどは終えました。
[解説] 主語であるall of my work「作業のほとんど」が単数扱いであるので、述語動詞も単数形wasとします。このallは「すべて(のもの[事])」という意味の代名詞ですが、「すべての人々/すべてのもの[]」という意味のときは複数扱いとなります。
下線部(C)almost all of my workalmost all (of) the[one’s] A「(限定された特定の)Aのほとんど」の形ですから、正しい表現です。
2020 全学統一【文法/語法問題】
(      )内に入れるのに最も適当なものを、(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。
I went to the zoo yesterday morning, but (      ) the animals were sleeping.
(A) every one
(B) almost all
(C) almost every
(D) most
[解説] (訳)私は昨日の朝、動物園に行きましたが、(      )動物たちは寝ているところでした。
本問では空欄によって修飾される名詞 the animals が限定された(the)複数(s)であることに着目します。すると、(B)almost allが正解になります。
(C)every形容詞で、almost everyの形は正しいのですが、あとに続くthe animals複数なので不可です(everyは単数名詞を修飾するので、almost every animalならOKですが、この場合は「(一般論として)ほとんど全ての動物は」という意味になります)。また(D)mostを選ぶ場合は、most animalsならば正しい形です。

(3)不定詞vs動名詞

頻出論点(3)不定詞(to do)vs動名詞(doing)
他動詞の中にはto不定詞だけを目的語にとるもの動名詞だけを目的語にとるものがあります。

例えば、decide, hopeなどは不定詞だけを目的語にとり、enjoy, considerなどは動名詞だけを目的語にとり、forget, rememberなどは目的語に不定詞をとるときと、動名詞をとるときで意味が異なります。

また、慣用表現の中にはlook forward to doing(~するのを楽しみに待つ)be used  to doing(~することに慣れている)のように、前置詞toのあとに動名詞(または名詞)がくるものがあり、to do/doing混同しやすいものがあります。

to dodoingの使い分けをテーマにした設問は、文法/語法問題に限らず、空欄補充問題や誤り指摘問題でも繰り返し出題されています。

この不定詞vs動名詞パターン、2018/19年での出題はありませんでしたが、2014~17年の4年間に7出題されている頻出論点ですので「動詞+to不定詞」「動詞+doing」に下線が引かれていたら優先的にチェックする習慣をつけましょう。

不定詞vs動名詞の典型パターン
1.動詞+to do/doing

[例題1] 2015総合政策学部
以下の文の下線を付けた語(句)のうち、一つが誤りです。その誤りを(A)~(D)のうちから選びなさい。
Make sure that you (A)fill out the application form and submit it (B)by Monday morning.  If you (C)fail doing so, you (D)will not be able to get a parking permit.
(訳)月曜日の朝までに確実に申込み用紙に記入して提出してください。そうしないと、駐車許可証がもらえません。

本問では下線部(C)が動詞doingの形です。

If you (C)fail doing so, you will not be able to get a parking permit.
(そうすることを忘れた場合、駐車許可証がもらえません)

failには自動詞/他動詞の用法がありますが、他動詞の用法では不定詞だけを目的語にとる動詞です。この知識が本問では正解を導くカギになります。

fail to do「~できない/~し損なう」
[例] He failed to keep his promise.
     (彼は約束を守らなかった)

よって下線部(C)は誤りで
fail doingfail to do
とします。

[訂正後]
If you fail to do so, you will not be able to get a parking permit.
(そうしないと、駐車許可証がもらえません)

2.「to+動名詞を用いた慣用表現

[例題2] 2015法学部
以下の文の下線を付けた語(句)のうち、一つが誤りです。その誤りを(A)~(D)のうちから選びなさい。
At Bob’s company, the employees (A)are used to work long hours, sometimes (B)even past midnight. (C)At the same time, they are rewarded (D)for their hard work by receiving extra pay, so no one complains.
(訳)ボブの会社では、従業員は長時間労働に馴れているが、それは時には夜中を過ぎることもある。同時に、彼らは手当を受け取ることできつい仕事に対する報酬を受けているので不満を言うものはいない。

本問では下線部(A)の中に動詞+to不定詞の形がありますが、よく見るとbe used to doという表現になっています。

ここでusedに関連する表現を整理しておきましょう。

be used to doing[名詞]「~に慣れている」
used形容詞
used to do「以前はよく~したものだ」
used toが一つの助動詞
be used to do「~するのに使われる」
受動態+to不定詞の副詞用法

以上の知識を元に下線部(A)を含む文を和訳してみます。

At Bob’s company, the employees (A)are used to work long hours …
(ボブの会社では、従業員は長時間働くために使用されている)

これでは意味が通じないので
to workworking
とすると、

[訂正後]
At Bob’s company, the employees are used to working long hours …

(ボブの会社では、従業員は長時間働くことに馴れている)

となり、後ろの文脈と意味が通じます。

このようにto+動名詞を含む慣用表現も狙われるので、文法/語法問題集に出てくるものはきっちり覚えておきましょう。


3.目的語が不定詞と動名詞で意味が異なる他動詞

他動詞には目的語が不定詞と動名詞をとるときで、意味が異なるものがあります。代表的なものには、forget/remember/regret/tryなどがあります。
このような場合は文脈からの判断が必要になります。

[例題3] 2015法学部
以下の文の下線を付けた語(句)のうち、一つが誤りです。その誤りを(A)~(D)のうちから選びなさい。
A: Did I happen (A)to lend the new Mr. Children CD to you? I can’t find it.
B: I’m (B)not sure, but I don’t remember (C)to listen to their new album. Maybe you lent it to (D)somebody else.
A「Mr. Childrenの新しいCDを君に貸したかな?見当たらないんだ」
B「わからないけど、彼らの新しいアルバムを聴くことを覚えておきません。たぶん、他の誰かに貸したんじゃないかな?」

本問では(A), (C)2箇所のto不定詞に下線が施されています。4箇所のうちの2つがto不定詞ですので不定詞vs動名詞パターンの匂いが濃厚ですね

それでは下線部(A)から検討していきましょう。
直前のhappenは自動詞でhappen to doで「たまたま~する」という意味です。

Did I happen (A)to lend the new Mr. Children CD to you?
(Mr. Childrenの新しいCDを君に貸したかな?)

happen doingという形はできないので、下線部(A)は正しい表現です。次に、下線部(C)を含む文を見てみましょう。

… I don’t remember (C)to listen to their new album.
(彼らの新しいアルバムを聴くことを覚えておきません)
又は(彼らの新しいアルバムを忘れずに聴きません)

日本語訳が不自然なことに気が付いたでしょうか?

下線部(C)直前の他動詞rememberは目的語にto不定詞をとる場合と、動名詞をとる場合で意味が異なる頻出の重要単語です。

remember to do「忘れずに~する/~することを覚えておく」
remember doing「~したことを覚えている」

rememberが設問に絡んでいることに気づいた時点で、この論点が怪しいと感じるようになりたいものです。

前後の文脈からB君は「聴いた覚えがない」とするのが自然なので下線部(C)はto listenlisteningとします。

[訂正後]
… I don’t remember listening to their new album.
(彼らの新しいアルバムを聴いた覚えがないなあ)

rememberは不定詞/動名詞のどちらも目的語にとることができる他動詞ですが、意味と用法が異なるので文脈から判断することが必要になります。

類題

[問題1] 2014法学部
以下の文の下線を付けた語(句)のうち、一つが誤りです。その誤りを(A)~(D)のうちから選びなさい。
I (A)couldn’t have passed the driving test without your help. Let me (B)take you out for dinner tonight. Would you like (C)trying the Indian restaurant which (D)recently opened

本問では頻出の論点が2つ登場しています。1つは下線部(A)の完了形で、もう1つが下線部(C)の動詞+動名詞です。

下線部(A)に関しては、without(~がなければ)を用いた仮定法過去完了の文で正しい表現です。

I (A)couldn’t have passed the driving test without your help.
(あなたの助けがなければ、運転免許試験に合格できなかったでしょう)

次に下線部(C)を含む文を検討しましょう。

Would you like (C)trying the Indian restaurant which recently opened?
(最近開店したインド料理の店はいかがですか)

trying直前の動詞liketo不定詞と動名詞のどちらをとっても意味がほとんど変わらない動詞ですが、ここでは視野を広げてみましょう。するとWould you like…?という会話表現が目に入ります。

Would you like to do?「~しませんか」
[例] Would you like to go to the movies?(映画に行きませんか)

この表現ではlike to doという形でしか使われませんので、下線部(C)は誤りで、
tryingto try
とします。

[訂正後]
Would you like to try the Indian restaurant which recently opened?
(最近開店したインド料理の店はいかがですか)

Would you like to do?と同じ提案/勧誘の表現で気をつけたいのが次の表現です。こちらはto doingという形であるので、前者と区別して覚えておいてください。

What do you say to doing [名詞]?「~しませんか」
[例] What do you say to going for a drive?(ドライブはいかがですか)

 

[問題2] 2017経済学部
以下の文の下線を付けた語(句)のうち、一つが誤りです。その誤りを(A)~(D)のうちから選びなさい。

I don’t remember (A)when we have to (B)hand in the assignment to our English teacher. I forgot (C)writing down the due date, so I will (D)go and ask her.

本問は2015年に法学部で出題された問題(例題3)と同じ論点の問題です。
設問を見て、最も気になるのがforgotに続く(C)writingです。 forget to do/doingの区別は誤り指摘問題に限らず、文法/語法問題でも重要なので違いを整理しておきましょう。

forget to do「~し忘れる」
forget doing「~したことを忘れる」

それでは問題文をもう一度見てみましょう。

I don’t remember (A)when we have to (B)hand in the assignment to our English teacher. I forgot (C)writing down the due date, so I will (D)go and ask her.
(訳)私は英語の先生に宿題をいつ提出するべきか覚えていません。提出期日を書き留めたことを忘れてしまったので、先生のところに尋ねに行くつもりです。

forget to do/doingの意味の違いに注意しながら I forgot writing down を和訳すると「書き留めたこと(自体)を忘れた」という意味になります。
提出期日を忘れた(=forgot the due date)」のではないことに注意してください。

so I will go and ask her (先生のところに(提出期日を)尋ねに行くつもりです) と言っているので、書き留めるのを忘れたと考えるのが自然です。よって下線部(C)を改めて、
writingto write
とします。

[訂正後]
I don’t remember when we have to hand in the assignment to our English teacher. I forgot to write down the due date, so I will go and ask her.
(訳)私は英語の先生に宿題をいつ提出するべきか覚えていません。提出期日を書き留めるのを忘れてしまったので、先生のところに尋ねに行くつもりです。

[問題3] 2017人文学部(心理人間学科・日本文化学科)・理工学部
以下の文の下線を付けた語(句)のうち、一つが誤りです。その誤りを(A)~(D)のうちから選びなさい。
A group of elementary school students (A)were invited to sit in special seats at the high school baseball tournament (B)last spring. The children enjoyed (C)to watch the games (D)played by the high school students.
問題3 [解説](C)to watch→正watching
(訳)昨年の春、高校野球の特別席に座るよう小学生グループが招待された。子どもたちは高校生によって行われる試合を見て楽しんだ。

下線部(C)直前のenjoy動名詞だけを目的語にとる動詞の代表ですので不定詞to watchを目的語にとることはできません。
なお、下線部(A)も受動態で要注意の分野ですが、時制(were=過去形)、(集合名詞groupは複数扱い可)、語法(invite A to do)すべて正しい用法です。