[問題1] 2017人文学部(キリスト教学科、人類文化学科)・外国語学部(スペイン・ラテンアメリカ学科、ドイツ学科)・経営学部 ( )内に入れるのに最も適当なものを、 (A)~(D)のうちから一つ選びなさい。 My wallet is missing again. Will you help me ( ) for it? (A) find (B) search (C) discover (D) locate |
問題1【解答】(B)search (訳)私の財布がまた紛失しました。探すのを手伝ってくれませんか? [解説] 動詞helpはSVO to doの語法を持つ動詞ですが、to doのtoは省略されることが多くあり、受験英語での頻出事項となっています。 選択肢はすべて「探す」という意味をもつ動詞ですので、まずは文法/語法の制約条件から選択肢をしぼりましょう。 空欄のあとには目的語がないので、自動詞が入ると推測できます。4つの選択肢の中で自動詞は(B)searchのみです。search for Aで「Aを捜す」という意味で、文意にも合致しますので、これが正解になります。 [語句] missing(形)紛失した / locate(他)~を見つけ出す, ~を設ける |
[問題2] 2017外国語学部(英米学科)・総合政策学部 ( )内に入れるのに最も適当なものを、 (A)~(D)のうちから一つ選びなさい。 Please don’t ( ) what I’ve just told you to anyone, Yuko. I don’t want anybody else to know about it. (A) discuss (B) repeat (C) speak (D) talk |
問題2【解答】(B)repeat (訳)私が今話したことを誰にも言わないで、ユウコ。そのことは誰にも知られたくないの。 [解説] 選択肢はすべて「話す」ことに関する動詞ですので、まずは文法/語法の制約条件から選択肢をしぼりましょう。 空欄直後に名詞節(=目的語)what I’ve just told you(今あなたに話したこと)があるので、空欄には他動詞が入ると推測できます。 選択肢の中で他動詞は(A)discuss(~を話しあう)、(B)repeat(~を人に知らせる)、(C)speak(~を話す)の3つですが、speakの目的語になるものの属性は「言語」ですから(C)speakは正解候補から除外されます。 文法的に正しい(A), (B)のうち文意に合致するのは(B)repeatで、これが正解になります。 [語句] repeat A to B「AをB(人)に口外する」 |
[問題3] 2018人文学部・外国語学部・経営学部 ( )内に入れるのに最も適当なものを、 (A)~(D)のうちから一つ選びなさい。 It is important for new employees to be able to ( ) to the company culture if they want to work effectively. (A) change (B) adapt (C) acquaint (D) familiarize |
問題3【解答】(B) adapt (訳)新入社員は、効率的に仕事をしたければ会社の習慣に順応できることが大切だ。 [解説] 空欄の直後に「to+名詞」の形がきているので、空欄には自動詞が入ると推測できます。そこで、まずは他動詞である(C)acquaint(~に熟知させる)と(D)familiarize(~を慣れさせる)を除外しましょう。残した自動詞はchange to A「Aに変化する」、adapt to A「Aに順応する」という意味ですから、文意に相応しい(B)adaptが正解になります。 [語句] adapt to A「A(環境など)に順応[適応]する」(=adjust to A) |
[問題4] 2018外国語学部(英米学科)・総合政策学部 ( )内に入れるのに最も適当なものを、 (A)~(D)のうちから一つ選びなさい。 Reggie ordered a bookcase three weeks ago, but it has yet to ( ). (A) deliver (B) arrive (C) receive (D) obtain |
問題4【解答】(B) arrive (訳)レジーは3週間前に書棚を注文しましたが、まだ届いていません。 [解答] 和訳先行で最適な選択肢を選ぼうとすると迷ってしまうパターンです。本問では空欄に入る動詞の目的語がないことに着目して、自動詞の中から文脈にあったものを選ぶ方針で解きます。 選択肢の中で自動詞は(B)arrive「到着する」のみです。arriveには「(品物・手紙などが)届く、配達される」という意味もあるのでこれが正解になります。 [語句] have yet to do「まだ~していない、これから~しなければならない」 |
[問題5] 2018外国語学部(英米学科)・総合政策学部 ( )内に入れるのに最も適当なものを、 (A)~(D)のうちから一つ選びなさい。 Eastern Valley University ( ) of eight departments. (A) contains (B) combines (C) composes (D) consists |
問題5【解答】(D) consists (訳)イースタン・バレー大学は8つの学部で構成されています。 [解説] 空欄のあとが前置詞ofになっていることから、空欄には自動詞が入ると推測できます。まずは選択肢を他動詞と自動詞に分類しましょう。(A)contain「~を含む」⇒他動詞、(B)combine「~を結合させる」⇒他動詞、(C)compose「~を構成する」⇒他動詞、(D)consist of ~「~から成り立つ」⇒自動詞。選択肢の中で自動詞は(D)consistsのみです。文意からも適合するので、これが正解になります。 [語句] consist of ~「~から成り立つ」(=be made up of/be composed of) |