「南山英語」タグアーカイブ

企業の多様性推進 2018法

  1According to the dictionary, the word “diversitymeansvariation” or “difference”.  2Today, the word is frequently used to describe variation in the kinds of people found in companies.  3Rather than see variation as a negative point, most companies consider diversity to be positive and will deliberately employ people of different races, religions, and cultures.  4They do this because these employees may speak the same languages, share the same experiences, and hold the same opinions as people from similar background in societies where companies operate5Staff diversity may therefore suggest a company is trying to reflect the interests and values of its customers.
6Issues related to 
gender diversity are among the most significant challenges that companies face7This is particularly so in Japan where the lack of women in the workplace in general, and in management positions in particular, has led successive governments to call for companies to correct the imbalance between men and women.  8To encourage greater gender diversity, in the past few years most large Japanese companies have begun to set targets to increase the number of women they employ at different levels within their organizations.

1辞書によると「多様性」という言葉は「変化」または「差異」を意味している2今日、この言葉は企業内で散見される人々の多様性を説明するために頻繁に使われている。3変化を否定的なこととみなすのではなく、むしろ多くの企業は多様性肯定的にみなし意識的に異なる人種宗教、文化の人々を雇用している4企業がこうするのは、これらの従業員が、企業が活動を行っている社会で、類似の背景を持つ人々と同じ言語を話し、同じ経験を共有し、同じ意見を持つことができるためである。5したがって従業員の多様性は、企業が顧客の興味や価値観を反映しようとしていることを示唆しているのかもしれない。
6ジェンダー(社会的、文化的な意味での性)の多様性に関連する問題は、企業が直面する最も重要な課題の一つだ。7このことは、一般的に職場で、とりわけ管理職で女性が不足していることから、歴代の政府が企業に男性と女性の不均衡を是正するよう呼びかけるようになった日本では特にそうだ。8ジェンダーのさらなる多様化を促進するために、ここ数年間、たいていの大企業では、組織内のさまざまなレベルで採用する女性の数を増やすという目標を設定し始めている。

《語句リスト》

diversity(名)多様()、相違(点)
mean(他)~を意味する
variation(名)変化、変動
frequently(副)頻繁に、しばしば
describe(他)~の特徴を述べる、記述[表現、説明]する
negative(形)否定的な、消極的な(⇔positive「肯定的な」)
consider A to be B「AをBだとみなす」B名詞/形容詞 
deliberately(副)故意に、意識的に
employ(他)~を雇う、雇用する
religion(名)宗教、信仰
employee(名)従業員、社員(cf. employer「雇い主」)
share(他)~を分かち合う、共有する
opinion(名)意見、見解
operate(自)(店・会社などが)経営されている
staff(名)職員、従業員
suggest(他)~をそれとなく示す、示唆する、提案する
reflect(他)~を映す、反射する、反映する
issue(名)発行物、出版物;問題
gender(名)(文化的・社会的役割としての)性、ジェンダー
significant(形)重大な、重要な
face(他)(困難など)に直面する
particularly(副)特に、とりわけ
lack(名)不足、欠如
management(名)経営、管理
in particular「特に、とりわけ」
successive(形)連続する、引き続いての
encourage(他)~を勇気づける、促進する

アフリカ象の生活と敵について 2018人文/経営

  1Traditionally, school children are taught that there are two main types of elephants: the African and the Asian. 2However, African elephants can actually be classified into bush elephants and forest elephants.  3African elephants prefer to be near water, but they can also live in forests, deserts, and savannahs.
4Male bush elephants are the world’s largest land animals, while the forest elephants are about half as big.  5Because of their size, other animals tend to keep their distance from elephants, while predators such as lions and hyenas usually target only the young.  6Even though they are generally safe from being attacked  by other animals, African elephants are increasingly being driven from their traditional areas because people want to develop the land for farming7Perhaps the biggest threat to the survival of African elephants comes from illegal ivory traders who pay hunters to kill these magnificent animals for their tusks.

1慣習的に、学童たちはゾウにはアフリカゾウとアジアゾウの2つの主な種類があると教えられている。2しかしながら、アフリカゾウは実際にはブッシュゾウと森林ゾウに分類することができる。3アフリカゾウは水の近くを好むが、森林や砂漠やサバンナで生活することもできる。
4雄のブッシュゾウは世界最大の陸上動物であるが、森林ゾウはおよそその半分の大きさである。
5その大きさゆえ、他の動物たちはゾウに近づかない傾向があるが、一方ライオンやハイエナなどといった捕食動物は、たいてい子供のゾウだけを攻撃目標にする6アフリカゾウは、一般的に他の動物による攻撃からは安全であるが、人々が耕作するための土地を開発したがっているので、もともと生息していた地域からだんだん追いやられている7おそらく、アフリカゾウの生存にとって最大の脅威は、狩猟者にお金を払ってその牙を取るためにこの堂々とした動物を殺す違法な象牙商人から来るものであろう。

《語句リスト》

traditionally(副)伝統的に、慣習的に
classify A into B「A(人・物)をB(部門など)に分類する」 
prefer(他)~が好きである、~を好む
desert(名)砂漠
male(形)(性が)男の、雄の
land(名)土地、(海に対する)
half(形)半分の、2分の1の
tend to do「~しがちである、~する傾向がある」 
 keep one’s distance from A「Aに近づかない」
predator(名)捕食動物、略奪者
target(他)~を攻撃目標にする
generally(副)一般的に、概して
safe(形)〔叙述〕安全な、危険のない
attack(他)~を攻撃する
increasingly(副)ますます、だんだん
drive(他)(人・動物)を追いやる、追い払う
area(名)地域、区域、地方
farm(自)耕作する、農業をする
perhaps(副)おそらく、ひょっとしたら
threat(名)脅威、脅迫
survival(名)生き残ること、生存
illegal(形)違法の、非合法の(⇔legal「合法の」)
trader(名)貿易業者、商人、株の仲買人
magnificent(形)壮大な、堂々とした

コンピュータ技術が学習に及ぼす影響 2018人文/理工

1Developments in computer technology present opportunities for changing how teachers teach and students learn.2For example, the Internet provides students with access to far more information than any textbook could ever offer3New software applications can allow students to learn through playing games, making videos, and creating multimedia projects.  4Furthermore, the use of tablet computers or smartphones can encourage students to cooperate on such projects from the comfort of their own classroom.
  5However, there is no guarantee that advances in technology will improve learning.  6For example, research done on introducing the Internet to public schools in California indicated there was no improvement in learning.  7Similarly, research conducted throughout North Carolina actually showed a slight decrease in students’ math and reading scores.  8Why has the full potential of computers in education not been realized?
9Education specialists say that computer technology can improve learning only if students already know the basics of a subject, and if teachers are trained in the use of computers and understand how to integrate them into lessons.  10If these two things can be done, then the use of computers in the classroom can achieve its full potential.

1コンピュータ技術の発展のおかげで、教師の教え方と学生の学び方に変化が訪れる機会与えられた2例えば、インターネットは学生に対して、どんな教科書が提供できるよりもずっと多くの情報を入手する手段与えることができる。3新しいソフトウェア・アプリケーションによって、学生はゲームをしたり、ビデオを作ったり、マルチメディアのプロジェクトを作ったりすることによって学習することができる4さらに、タブレットパソコンやスマートフォンを使うことによって、学生は教室にいながらにして、そのようなプロジェクトに協力的に取り組むよう促される
5ところが、技術の進歩によって学習が改善されるという保証はない。6例えば、カリフォルニアで行われた公立学校へのインターネットの導入に関する調査では、学習においては何の改善もないことが明らかになった7同様に、ノースカロライナ州全体で行われた調査では、実際には学生の数学とリーディングの点数は少し下がったのである。8なぜ教育におけるコンピュータの十分な可能性が実現されていないのだろうか?
9教育専門家によると、コンピュータ技術が学習を高めることができるのは、学生がある科目の基本がすでにわかっていて、しかも教師がコンピュータの利用に関して訓練を受けていて、コンピュータを授業に結びつけるやり方を理解している場合だけだということだ。10これら2つの事がなされれば、教室でのコンピュータの利用は十分な可能性を達成することができる。

《語句リスト》

development(名)発展、成長、発達
present(他)~を贈呈する、提案する
opportunity(名)機会、好機
provide(他)~を供給する、提供する
access(名)入る方法、接近(方法)、入手[面会/利用]の権利
offer(他)~を(…に)提供する(to…)
allow(他)~を許す、~に(…することを)許可する(to do)
furthermore(副)さらに、その上に
encourage(他)~を勇気づける
cooperate(自)(~と)協力する(with)
guarantee(名)保証、保証書
advance(名)進歩、向上、前進
improve(他)を改善する、改良する
introduce(他)~を(…に)紹介する(to…)、導入する
indicate(他)~を指摘する、はっきりさせる、~を指し示す
similarly(副)類似して、同様に
conduct(他)(業務など)を実施する、~を指揮する
slight(形)わずかな、少しの、取るに足りない
potential(名)可能性、潜在(能)力
specialist(名)専門家、専門医
basic(名)[~s] 基礎、基本、根本原理
train(他)~を教育する、訓練する
integrate(他)~を統合する、集約する
achieve(他)(仕事など)を成し遂げる、(目標・計画・目的など)を達成する

トルコのアイスクリーム「ドンドルマ」2018経済

   1Few people know the word dondurma, but many people may know it as Turkish ice cream.  2Dondurma is unsusual because although it looks and tastes like ice cream, it can be stretched and chewed like bubble gum.  3In the same way as regular ice cream, it is made of milk and sugar, but unlike normal ice cream, it contains salep, a special flour made from a wild flower found in Turkey, and mastic, a sticky, gum-like material 4These two materials also give dondurma another unique feature: it does not melt easily.
   5In Turkey, dondurma is commonly served in ice cream cones and is sold from both street carts and store fronts.  6Outside of Turkey, dondurma is sold in stores in more than 100 countries.  7However, the increasing popularity of dondurma has led to a shortage in the supply of salep flour.  8In response to this, other ingredients are being used in place of salep, ensuring that people all over the world can continue to enjoy this unusual dessert.

1「ドンドルマ」という言葉を知っている人はほとんどいないが、それがトルコのアイスクリームだと知っている人はたくさんいるかもしれない。2「ドンドルマ」は独特なアイスクリームである。というのは、見かけと味はアイスクリームのようだが、風船ガムのように伸ばしたりもぐもぐ噛んで食べられるからだ。
3通常のアイスクリームと同じように、牛乳と砂糖でできているが、普通のアイスクリームと違って「ドンドルマ」にはトルコで見つかる野生の花から採る特別な小麦粉である「サレップ」と、粘り気のある、ガムのような材料である「マスティック」が入っている4これら2つの材料はまた「ドンドルマ」に溶けにくいというもう一つの独特の特徴を与えている。
5トルコで「ドンドルマ」は、一般的にアイスクリーム・コーンに入れて出され、屋台と店頭のどちらでも売られている6トルコ以外では「ドンドルマ」は100以上の国の店で売られている。7しかし「ドンドルマ」の人気が高まっているために「サレップ」小麦粉の供給不足している。8これに対応して「サレップ」の代わりに他の材料が使われ、世界中の人々がこの変わったデザートを楽しみ続けられるよう保証している

《語句リスト》

unusual(形)異常な、珍しい、独特の
stretch(他)~をいっぱいに伸ばす
chew(他)~を噛んで食べる
regular(形)規則正しい、通常の
contain(他)~を含む
flour(名)小麦粉 【同音】flower(花)
material(名)素材、材料
feature(名)特徴
melt(自)(固体が熱などで)溶ける
commonly(副)一般的に、普通に
serve(他)(飲食物)を出す(~として)役立つ
popularity(名)人気、評判
shortage(名)(~の)不足
supply(名)供給
response(名)反応、応答、返答
ingredient(名)(料理などの)材料、原料、成分
ensure(他)~を保証する
dessert(名)デザート

2014総合政策学部2月13日実施

以下の56~60の各文の下線を付けた語(句)のうち、一つが誤りです。その誤りを(A)~(D)のうちから一つ選びなさい。

[56] A study was recently conducted (A)that involved 699 drivers who owned cell phones and (B)had been in traffic accidents.  Researchers got (C)permit to examine each driver’s cell phone to see if it (D)was being used at the time of their accident.
56 [解答] (C)誤permit topermission to
(訳)携帯電話を所有していて、交通事故を起こしたことのある699人のドライバーを対象にした研究が最近なされた。研究者たちは、事故の時に携帯電話が使われていたかどうかを調べるために各々のドライバーの携帯電話を調べる許可を得た。
本問では、動詞gotpermitという動詞が続いている下線(C)permit toが誤りです。「~する許可を得る」という表現は、名詞permissionを用いて get permission to doです。
[語句] study(名)研究 / conduct(他)(実験・調査など)を行う / involve(他)(人)を[議論/事件などに]巻き込む
[57] (A)Although pain in his foot, Tony (B)continued playing football.  It wasn’t (C)until after the match that he discovered he had (D)broken two toes.
57 [解答] (A)誤AlthoughDespite[In spite of]
(訳)足の痛みにかかわらず、トニーはフットボールをし続けた。彼が両足のつま先を骨折していたのを知ったのは、試合の後になってからだった。
本問は文法/語法問題ゼミの第2講『前置詞vs接続詞vs副詞』を理解している方ならば即答できたことでしょう。
Although接続詞なので節と節をつなぐはたらきをします。よって、AlthoughのあとにはS(主語)・V(述語)をともなった節が続くはずですが、本問ではpain in his foot(足の痛み)という名詞句になっています。よって、名詞をつなぐはたらきの前置詞despite[もしくはin spite of]に置き換えれば正しい表現となります。
下線部(C)では前置詞untilのあとに前置詞afterが続いていますが、これは二重前置詞といって、後の前置詞が導く句が前の前置詞の目的語となっています。[例] from under the table「テーブルの下から」
[58] When we (A)got to the restaurant, Midori (B)complained that she (C)was waiting for us for 30 minutes.  However, it turns out she had arrived too early (D)by mistake.
58 [解答] (C)誤was waitinghad been waiting
(訳)われわれがレストランに着いたとき、ミドリは30分間われわれを待っていたのよ、と不平を言った。しかし、彼女が誤ってあまりに早く到着していたことが判明した。
過去進行形は、過去の「ある時にしている最中であった動作を表すので、文脈上「過去のある時」が明らかになっている必要があります。
本問ではfor 30 minutes(30分間)と動作の行われた時間に幅があるため「私たちがレストランに着くまで30分間待ち続けた」という意味になるよう過去完了進行形にすれば文意に沿った表現となります。
[語句] get to A「A(場所)に到着する」turn out that節「~であることがわかる」by mistake「誤って、間違って」
[59] A recent survey (A)has shown that 60% of women (B)are determined to keep (C)working even if they (D)get marriage.
59 [解答] (D)誤get marriageget married
(訳)最近の調査では、女性の60パーセントが、たとえ彼女らが結婚しても働き続ける決心であることがわかった。
結婚」に関する表現は受験英語の頻出事項です。動詞marry他動詞marry A to Bで「AをBと結婚させる」という語法になります。
これを受動態化したものがA is married to B「AはBと結婚している」で、be動詞の代わりにgetを用いて『動作』を強調した表現がA gets married to B「AはBと結婚する」という表現です。
本問では本来、marriedとなるべきところがmarriage「結婚」という名詞になっているので下線(D)が誤りです。
[語句] determine A to do「A(人)に~することを決心させる」⇒A is determined to do「Aは~しようと決心している」
[60] A:  I’ve been (A)calling you all day.  Why (B)didn’t you answer?
B:  I’m so sorry.  I (C)left my phone here, at home.  I (D)should put it in my bag this morning!
60 [解答] (D)誤shouldshould have
(訳)A「一日中あなたに電話をしていました。なぜ出なかったのですか?」
B「ごめんなさい。電話をここ、自宅に置いたままだったんです。今朝、バッグに入れておくべきでした!」
助動詞shouldは「~すべき」という意味ですから、I (D)should put it in my bag this morning!は「私は今朝、それ(電話)をバッグに入れておくべきです!」という意味になって文脈に合いません。
「バッグに入れておくべきだったのに!(実際はそうしなかった)」という意味にするにはshould haveとします。
[語句] should have done「~すべきだったのに/~したはずだ」