「過去問」タグアーカイブ

仕事中の仮眠の効果 2017人文/理工

1Afternoons at work may never be the same.  2A new trend aimed at improving worker efficiency has started to become more popular in Japan: power napping.  3Power naps ― a short sleep ― have started to become accepted practice at some Japanese companies.  4For them, napping at work is
no longer viewed as a sign of laziness, but as an essential means of maintaining attention and performance at work.  5A large body of research has found that naps help to keep performance levels high and prevent mistakes, particularly in the afternoon when many people feel tired.  6When workers feel sleepy, work performance declines7To prevent this from happening, some companies have created special napping rooms where employees can take a short nap.  8This could be especially useful for Japan since the average time that Japanese sleep is among the shortest in the world.
The Japan Times. June 7, 2014

1職場での午後はこれまでとはまったく異なるものになるかもしれない。2働く人の効率を高めることを狙いとした新しい傾向が日本で人気が出始めている。3パワーナップ(積極的仮眠)、つまり短い睡眠は日本のいくつかの会社で、一般に認められた習慣になり始めている。4彼らにとって、仕事場で昼寝をすることはもはや怠惰の印ではなく、職場での注意力業績を維持するためのきわめて重要な手段とみなされている5大がかりな研究によって、仮眠は、とりわけ多くの人が疲れを感じる午後には、仕事の作業レベルを高く保ち、間違いを防ぐのに役立つことがわかった。6働いている人が眠気を感じると、仕事の成績は下がる。こうしたことが起こるのを防ぐために、従業員が短い昼寝をすることのできる専用の仮眠室を設けている会社もある。日本人の平均睡眠時間は世界で最も短いものの1つなので、こうした対策は特に日本にとっては役立つかもしれない。

語句リスト

trend(名)傾向、流行
be aimed at doing「~することを目標にしている」
efficiency(名)能率、効率
accept(他)~を受け取る、受け入れる、認める
practice(名)練習/習慣
view A as B「AをBとみなす」
sign(名)徴候、表示、合図
essential(形)きわめて重要な、本質的な
means(名)方法、手段
attention(名)注意、配慮
performance(名)業績/演技/性能
a body of A「大量のかたまり[集まり]」
level(名)水準、レベル
decline(自)(価値などが)低下する、衰弱する
prevent A from doing「Aが~するのを妨げる」
employee(名)従業員、社員
average(名)平均、標準

チョコレートの歴史 2017経済

1Many people love chocolate, but not everyone knows its origins2Chocolate is made from beans that come from the cocoa tree, which is native to Central America.  3Initially, people drank chocolate instead of eating it.  4People in Central America drank chocolate as early as 1,500 BC.  5After the Spanish conquered Central America in the 1500s, they brought cocoa beans back to Spain. 6In the 17th century, chocolate spread from Spain to the rest of Europe.  7In London, a shop where you could buy a drink of chocolate opened in 1657.  8In the late 17th century, people began to add milk to the chocolate drinks to improve the taste.  9Then in 1795 Joseph Fry began using a steam engine to grind cocoa beans, which allowed for the mass production of chocolate.  10It was only later on, from the 19th century, that chocolate candy and chocolate bars were introduced to the world.

1多くの人はチョコレートが大好きだが、すべての人がその起源を知っているわけではない。2チョコレートはココアの木から採取される豆から作られているが、ココアは中央アメリカが原産である3初めのうち、人々はチョコレートを食べるのではなく飲んでいた。4中央アメリカの人々は、早くも紀元前1500年にチョコレートを飲んでいた。51500年代にスペイン人が中央アメリカを征服した後、ココア豆をスペインに持ち帰った。617世紀にチョコレートはスペインからヨーロッパの他の地域へと広まった7ロンドンでは1657年にチョコレートドリンクを飲める店がオープンした。817世紀後半になると、人々は味を良くするためにチョコレートドリンク牛乳を加えるようになった。9そして1795年に、ジョゼフ=フライがココア豆を挽くために蒸気エンジンを用いるようになると、それによってチョコレートの大量生産が可能になった。10チョコレート・キャンディーやチョコバーが世界に紹介されたのは、それからしばらく後の、19世紀になってようやくのことである。

語句リスト

origin(名)起源、由来
be native to A「A原産である」
initially(副)初めのうちは、最初に
instead of doing「~するのではなく」
conquer(他)を征服する、克服する
spread(自)(物が)分布する、広がる
add A to B「AをBに加える」
improve(他)~を改良する、改善する
grind(他)(穀物など)を挽く、砕く
mass(形)大衆の、大規模な
production(名)製造、生産
introduce(他)を紹介する、導入する

最近のコーヒー事情 2018総政

1Second only to oil, coffee is the most valuable legally commodity in the world.  2We love it, we rely on it, and we drink it in large quantities3It is estimated that 2.25 billion cups of coffee are consumed each day worldwide.  4New Yorkers are said to drink seven times more coffee than other US cities, which is why it may seem like there is a Starbucks on every corner of Manhattan.  5The famous French writer and philosopher Voltaire was rumored to have drunk 40 to 50 cups per day.  6Drinking coffee is a daily ritual for millions around the globe.
7In the 1960s, a taste for different types of coffee started to grow, inspiring the opening of the first Starbucks coffee shop in 1971.  8Today, the popularity of coffee continues to grow with more small, independently-owned cafes using locallyroasted beans.  9From a simple cup of black coffee to an order from Starbucks, each coffee drinker has a favorite way of enjoying this wonder drink.

1石油に次いで、世界で最も貴重で、合法的に取引されている商品はコーヒーだ。2私たちはそれを愛し、それに頼り、それを大に飲む。3世界中では毎日22.5億杯のコーヒーが消費されていると推定される4ニューヨークの人々は、他の米国の都市よりも7倍多くコーヒーを飲むと言われている。そのため、マンハッタンのあらゆる街角ごとにスターバックスがあるように思えるかもしれない。5有名なフランス人の作家であり哲学者のヴォルテールは1日に40~50杯のコーヒーを飲んだと噂されていた6コーヒーを飲むことは、地球中の何百万人もの人々にとって日常的な儀式だ。
71960年代には、さまざまな種類のコーヒーへの好みが育ち始め、そして、1971年にスターバックスコーヒーの最初に店がオープンすることとなった8今日では、(チェーン店ではなく)地元で焙煎された豆を使う、より小規模で独立したカフェで、コーヒーの人気が高まり続けている。9シンプルなブラック・コーヒーからスターバックスの注文品まで、各々のコーヒー愛好家はこの素晴らしい飲み物を好きな飲み方で飲んでいる。

語句リスト

second only to A「~に次いで2番目」
valuable(形)高価な、貴重な
commodity(名)商品、日用品
rely on A「Aに頼る、依存する」
quantity(名)分量、総量
estimate that …「…であると推定する」
billion(名)10億
consume(他)~を消費する、使い果たす
it seems like …「…のように思われる」
philosopher(名)哲学者
rumor(他)~の噂をする/(名)噂、風評
ritual(名)儀式/(形)儀式の
globe(名)地球、球体
taste(名)味、好み
inspire(他)~を鼓舞する、~を生じさせる
popularity(名)人気
independently(副)独立して
locally(副)ある特定の地域内で、地元で
roast(他)(肉など)を焼く、(コーヒー豆など)を炒る
favorite(形)お気に入りの
wonder(形)驚異的な、すばらしい/(他)~かなと思う

企業の多様性推進 2018法

  1According to the dictionary, the word “diversitymeansvariation” or “difference”.  2Today, the word is frequently used to describe variation in the kinds of people found in companies.  3Rather than see variation as a negative point, most companies consider diversity to be positive and will deliberately employ people of different races, religions, and cultures.  4They do this because these employees may speak the same languages, share the same experiences, and hold the same opinions as people from similar background in societies where companies operate5Staff diversity may therefore suggest a company is trying to reflect the interests and values of its customers.
6Issues related to 
gender diversity are among the most significant challenges that companies face7This is particularly so in Japan where the lack of women in the workplace in general, and in management positions in particular, has led successive governments to call for companies to correct the imbalance between men and women.  8To encourage greater gender diversity, in the past few years most large Japanese companies have begun to set targets to increase the number of women they employ at different levels within their organizations.

1辞書によると「多様性」という言葉は「変化」または「差異」を意味している2今日、この言葉は企業内で散見される人々の多様性を説明するために頻繁に使われている。3変化を否定的なこととみなすのではなく、むしろ多くの企業は多様性肯定的にみなし意識的に異なる人種宗教、文化の人々を雇用している4企業がこうするのは、これらの従業員が、企業が活動を行っている社会で、類似の背景を持つ人々と同じ言語を話し、同じ経験を共有し、同じ意見を持つことができるためである。5したがって従業員の多様性は、企業が顧客の興味や価値観を反映しようとしていることを示唆しているのかもしれない。
6ジェンダー(社会的、文化的な意味での性)の多様性に関連する問題は、企業が直面する最も重要な課題の一つだ。7このことは、一般的に職場で、とりわけ管理職で女性が不足していることから、歴代の政府が企業に男性と女性の不均衡を是正するよう呼びかけるようになった日本では特にそうだ。8ジェンダーのさらなる多様化を促進するために、ここ数年間、たいていの大企業では、組織内のさまざまなレベルで採用する女性の数を増やすという目標を設定し始めている。

《語句リスト》

diversity(名)多様()、相違(点)
mean(他)~を意味する
variation(名)変化、変動
frequently(副)頻繁に、しばしば
describe(他)~の特徴を述べる、記述[表現、説明]する
negative(形)否定的な、消極的な(⇔positive「肯定的な」)
consider A to be B「AをBだとみなす」B名詞/形容詞 
deliberately(副)故意に、意識的に
employ(他)~を雇う、雇用する
religion(名)宗教、信仰
employee(名)従業員、社員(cf. employer「雇い主」)
share(他)~を分かち合う、共有する
opinion(名)意見、見解
operate(自)(店・会社などが)経営されている
staff(名)職員、従業員
suggest(他)~をそれとなく示す、示唆する、提案する
reflect(他)~を映す、反射する、反映する
issue(名)発行物、出版物;問題
gender(名)(文化的・社会的役割としての)性、ジェンダー
significant(形)重大な、重要な
face(他)(困難など)に直面する
particularly(副)特に、とりわけ
lack(名)不足、欠如
management(名)経営、管理
in particular「特に、とりわけ」
successive(形)連続する、引き続いての
encourage(他)~を勇気づける、促進する

アフリカ象の生活と敵について 2018人文/経営

  1Traditionally, school children are taught that there are two main types of elephants: the African and the Asian. 2However, African elephants can actually be classified into bush elephants and forest elephants.  3African elephants prefer to be near water, but they can also live in forests, deserts, and savannahs.
4Male bush elephants are the world’s largest land animals, while the forest elephants are about half as big.  5Because of their size, other animals tend to keep their distance from elephants, while predators such as lions and hyenas usually target only the young.  6Even though they are generally safe from being attacked  by other animals, African elephants are increasingly being driven from their traditional areas because people want to develop the land for farming7Perhaps the biggest threat to the survival of African elephants comes from illegal ivory traders who pay hunters to kill these magnificent animals for their tusks.

1慣習的に、学童たちはゾウにはアフリカゾウとアジアゾウの2つの主な種類があると教えられている。2しかしながら、アフリカゾウは実際にはブッシュゾウと森林ゾウに分類することができる。3アフリカゾウは水の近くを好むが、森林や砂漠やサバンナで生活することもできる。
4雄のブッシュゾウは世界最大の陸上動物であるが、森林ゾウはおよそその半分の大きさである。
5その大きさゆえ、他の動物たちはゾウに近づかない傾向があるが、一方ライオンやハイエナなどといった捕食動物は、たいてい子供のゾウだけを攻撃目標にする6アフリカゾウは、一般的に他の動物による攻撃からは安全であるが、人々が耕作するための土地を開発したがっているので、もともと生息していた地域からだんだん追いやられている7おそらく、アフリカゾウの生存にとって最大の脅威は、狩猟者にお金を払ってその牙を取るためにこの堂々とした動物を殺す違法な象牙商人から来るものであろう。

《語句リスト》

traditionally(副)伝統的に、慣習的に
classify A into B「A(人・物)をB(部門など)に分類する」 
prefer(他)~が好きである、~を好む
desert(名)砂漠
male(形)(性が)男の、雄の
land(名)土地、(海に対する)
half(形)半分の、2分の1の
tend to do「~しがちである、~する傾向がある」 
 keep one’s distance from A「Aに近づかない」
predator(名)捕食動物、略奪者
target(他)~を攻撃目標にする
generally(副)一般的に、概して
safe(形)〔叙述〕安全な、危険のない
attack(他)~を攻撃する
increasingly(副)ますます、だんだん
drive(他)(人・動物)を追いやる、追い払う
area(名)地域、区域、地方
farm(自)耕作する、農業をする
perhaps(副)おそらく、ひょっとしたら
threat(名)脅威、脅迫
survival(名)生き残ること、生存
illegal(形)違法の、非合法の(⇔legal「合法の」)
trader(名)貿易業者、商人、株の仲買人
magnificent(形)壮大な、堂々とした